世界の中心で、愛をさけぶ

片山恭一
(2001年 小学館)


 今日、200万部突破の大ベストセラーとなった「世界の中心で、愛をさけぶ」を買って・・・即日、読了しました。

 川崎へ映画観に行く途中で買って、電車の中で読み続け、帰宅するまでにはさすがに読み終わらなかったのですが、勢いが止まらず、家に帰ってから一気に読了。
 これが、ほんと、引き込まれる内容で、ベストセラーになるのも納得、と言う感じでした。
 (川崎からの帰りの電車の中、あまりに引き込まれて時間の経過を忘れ、気がつくと横浜なんでビックリしました(^^;)

 物語は、主人公である朔太郎の恋人、アキの死に始まり、彼女との出会いから、平和で幸せな日々、そして、アキの突然の病と死までを描いて行きます。
 その中心となるのは、かけがえのない恋人、アキの死が生んだ途方もない喪失感。
 「人の死は、その人を大事に思う人の精神の死でもある」・・・物語は、アキのいない世界を彷徨う朔太郎の魂の死と再生を描いて行きます。

 この小説が描く、人の生と死、先立つものと残されたものとの間に生じる、死と再生のドラマは確かに心を打ちます。
 これは、単なる恋愛小説を越えた、人の生と死を直視する魂のドラマなのです。

 映画と比較すると、小説は、完全に語り手の朔太郎の物語になっています。
 小説の朔太郎は、アキの最後に立ち会えず、その最後を知ることはとうとうありません。
 その空白を朔太郎は、自分で埋めていき、自分でアキの死を「片付ける」。
 一方、映画では、はるかにアキの存在が大きく、朔太郎は、アキによって、「救われる」のです。
 確かに、小説と映画と言うメディアの違いによって、同じ表現が取れないのも事実でしょう。
 だけど、この違いは、原作者・片山恭一氏と、映画監督・行定勲氏の死生観の違い、と考える事も出来そうです。

 しかし、共通している事は、2人共、この物語を、悲恋の物語にしても、悲劇にはしていない、と言うこと。
 作品中で引き合いに出される「ロミオとジュリエット」とは異なり、人は、喪失感をいつしか「片付けて」、生き続けていく。
 その前向きなエネルギーが、この物語をベストセラーに引き上げたように思えてなりません。


戻る