「長崎ぶらぶら節」
この映画は、明治から昭和の時代、長崎・丸山に実在した芸者・愛八と、郷土学者古賀十二郎が、長崎に伝わる古い歌を探すエピソードを中心に、愛八の後半生を描いたもの。
愛八を演じるのは吉永小百合、古賀を演じるのは渡哲也。
その他に、いしだあゆみ、勝野洋、高島礼子と、出演陣はそれなりに豪華。
(20年前ならトップスター競演、と言う所でしょうか(^^;)
この映画、印象的なのは悪人がひとりとしていない事。
主人公たちは勿論、その周りの人々、全てがいい人なのです。
主人公の愛八にライバル心を抱く芸者ですら、愛八が、妹分の芸者の入院代を捻出する為に、芸者の衣装を質入れする姿には皮肉のひとつも投げる事が出来ない。
そんな風に、互いに認め合い、助け合い、そして共に生きて行くその生き様は誰もが己の利益を声高に叫ぶばかりの現代から見れば、正に別世界。
今年70歳の新人監督、深町幸男は、そんな時代の匂いを知る者として、そんな日本をスクリーン上に見事に再現します。
街並みや風俗、小道具のひとつひとつに至るまで、細やかに再現された辺りは、正にベテランの技を感じました。
出演者の中では、原田知世が予想以上によかった。
芸者姿は、吉永小百合は勿論、高島礼子よりも決まっていたし、芸者の芸(彼女の場合は歌中心)もよかったです。
物語は、年増芸者の愛八と、長崎の豪商「万屋」の主人でありながら、自ら望んで「万屋」を破産させ、金にならない郷土史に取り組む古賀十二郎の2人を中心に進みます。
そして、ふとしたことから愛八は古賀と共に長崎の古い歌を発掘する作業に共に取り組み、そして、幻の「長崎ぶらぶら節」を発掘、それは愛八が売られて来る際に聴き、そして共に歌った、その歌だった・・・
これの「長崎ぶらぶら節」との出会いが、中盤のクライマックスです。
その後、妻のある古賀は、愛八との深い関係を避けて身を引き、愛八も、それを察して2度と会わないと心に決める。
この展開は、正に渡哲也ならでは、のいつものパターン。(^^;
しかし、映画は、不器用な2人が意地を張る様を見事に描きつつ、クライマックスへ。
決めの台詞には泣けませんでしたが、ラストシーンで、蛍の輝きに包まれるその姿が、芸者と言う生き様の哀しさに感じられて、胸を打たれました。
(10月28日 マイカル本牧シネマズにて)
[戻る]