「英雄の条件」


 今日は朝から箱根に行って、昼迄に戻って来てからプールに行って、それからみなとみらいのマイカルへ映画を観に行きました。
 今日の映画は「英雄の条件」です。

 これは実話を元にした物語です。
 1996年、中東のイエメンで反米デモが発生。
 暴徒化したデモ隊に包囲されたアメリカ大使館から大使と家族を救出に向かったチルダース大佐率いる海兵隊の部隊は、大使の救出には成功するものの、武装していた暴徒によって、3名の死者を出して危機に追い込まれてしまう。
 指揮官のチルダース大佐は、一般市民を含むデモ隊に向けて発砲を命じ、危機を脱するが、デモ隊に83名の死者を出し、無抵抗の市民を殺害したとして、チルダース大佐は軍法会議にかけられることに・・・

 この映画で主に描かれるのは、この軍法会議です。
 法廷ドラマとしての焦点は、「デモ隊の中に銃を持ってる者がいたか?」と言う事で、それさえ証明出来れば、デモ隊に向けて発砲した事は正当化されるのだ。
 そこで問題になって来るのが、この映画の本来の原題でもある「交戦規則(Rules of Engagement)」。
 軍隊は国から認められて武装し、必要に応じて武力を行使する事が出来るが、それは、国が定めた規則に基づいてであり、それに反すれば罰せられる。
 軍隊に与えられた武力の大きさからしても、その規則は厳密に運用されなければならない。それが「交戦規則」です。
 しかし、この映画が描こうとしているのは、そこではなく、軍人の同士の絆や戦友愛と言ったものだと思います。
 それ故に、映画では、
 「交戦規則などクソ食らえだ!」
 と暴言を吐いたチルダース大佐が無罪になってしまう事からも明らかです。
 しかし、これはちょっと危険な感じもあって、自己防衛の名目で、軍の暴走を許容する事にも繋がりかねない。
 映画では、これが米軍だけでない事を示す為に、かつてチルダース大佐の敵として戦った元北ベトナム軍の将校を、主人公の理解者として登場させているのだが・・・この辺は、ちょっとピンと来ませんでした。
 
 この映画を観て考えさせられるのは、国家と軍隊の在り方。
 チルダース大佐は、最後、無罪になるのだけど、それは同時に、イエメン市民の死に対する責任を、アメリカが負う、と言う事です。
 国家の権力行使機関としての軍隊の行為については国家が責任を持ち、国家は軍の行動を「交戦規則」でコントロールする。
 振り返って考えるに、日本と言う国は、それが何処まで出来るのでしょうか?
 (PKO派遣時の騒ぎを見る限りでは全然出来ていないような・・・)

 この作品、法廷劇としても骨太ですし、チルダース大佐とその弁護人、ふたりの男同士の友情のドラマとしても見応えがあります。
 「アメリカの正義」を振りかざしているのかのように見える部分もありますが、まぁ、その辺りが気にならなければ、楽しめるかな。

 また、日本の緊張感のなさが気になってしまう1本でありました。

 (8月20日 みなとみらい・ワーナマイカルシネマズにて)


[戻る]