ルワンダの涙


 1994年4月6日。民族対立が続くルワンダで、大統領の乗った飛行機が墜落。ルワンダ国内ではこれをきっかけに、多数派のフツ族がこん棒やナタで武装し、少数派のツチ族を組織的に虐殺し始める。
 イギリス青年、ジョーが教師として赴任していた、クリストファー神父の運営する学校には、国連平和維持軍が駐留しており、学校には多数のツチ族が避難して来た・・・

 ルワンダのツチ族虐殺に対し、現地にいたNGOの活動家、宗教関係者などは、これを阻止する事が出来ませんでした。そればかりか、国連は、この出来事を「虐殺」と呼ぶことすら拒否し、平和維持軍を退去させてしまったのです。そして、殺戮の嵐が吹き荒れるルワンダのツチ族は国際社会に見捨てられ、ほんの数ヶ月の間に80万人もの人々たちが殺されてしまいました。
 (「ルワンダでの虐殺行為はない」と言う国連職員に「何人のアフリカ人が殺されれば”虐殺”になるのですか?」と詰め寄ったジャーナリストの質問に職員が返答できなくなるシーンが映画にも入れられています)

 この事件を描いた映画には「ホテル・ルワンダ」があります。これは、ルワンダ国内で、隣人たちの命を助けようと奮闘するルワンダ人の物語でした。ルワンダのフツ族全てが虐殺に荷担した訳ではない、と言う、ルワンダ版「シンドラーのリスト」的物語。
 だけど、この映画は、視点を当時ルワンダにいた外国人の側に置いています。暴力を目の当たりにしながら、それに対して何も出来ず、逃げ出した人たちの話です。
 不条理な殺戮の嵐に立ち向かう勇気、それは勿論、立派な事です。
 しかし多くの人間は、残念ながらもっと弱いのです。恐怖に晒され、命の危機に直面した時、そこから逃げようとするのが普通でしょう。それだけに、この映画は心に痛い映画です。自分がもし、その場にいたなら、恐らくはこうしてみっともなくも逃げ出してしまうに違いないからです。
 
 この映画を製作者も、そうしてルワンダから逃げ出した外国人のひとりであったそうです。
 その自責の想いが、この映画を作らせたのでしょう。
 そして、映画のスタッフには、実際にその殺戮の嵐を体験し、生き延びたツチ族のルワンダ人が含まれています。
 その勇気と、この出来事を語り継ごうとする想いには言葉もありません。
 
 そうして出来上がった映画には、決して作り物ではない重みと迫真の迫力がありました。

 全体的に衝撃のあるシーンの連続する映画ですが、特に印象に残ったのは、撤退する国連軍に、家族で学校に避難していた父親が必死に訴えるシーンです。
 「ナタで斬り殺されるのは嫌だ、銃で殺してくれ」
 首を横に振る指揮官に、父親は更に訴えるのです。
 「せめて、子供だけでも撃ち殺してくれ」
 子供の死を願う親などいる訳がない。でも、その死すら救いに思える、そんな状況が、ルワンダには存在したのです。

 そんな絶望的な映画の中で、ラストの希望に繋がる輝きを見せたのは、ジョン・ハート演じるクリストファー神父の勇気です。クリストファー神父は、学校にいた外国人の中で唯一ルワンダに止まり、子供たちを救い、命を落とします。
 この神父にはモデルとなるボスニア人の神父がいるそうです。
 そう、きっと、この神父はもう逃げる事は出来なかったのでしょう。

 この映画で、惨劇と共に描かれるのは、見て見ぬふりをしていた我々自身の姿です。かつて、歴史の中で人間が幾度も見せた邪悪な本性の前に、我々、普通の人間は立ちすくみ、そして目を瞑って逃げる事しか出来ないのです。
 そこから逃げ出した事を、少しも責める事のない生き残りの少女の視線に、居心地の悪さを感じたエンディングでした。

 (3月3日 109シネマズMMにて)


(作品データ)

 ■監督

マイケル・ケイトン=ジョーンズ

 ■出演

 ジョー・コナー     ・・・ ヒュー・ダンシー
 マリー         ・・・ クレア=ホープ・アシティ
 クリストファー神父 ・・・ ジョン・ハート

(その他のキャスト)
 ドミニク・ホルヴィッツ  ルイス・マホニー  ニコラ・ウォーカー  スティーヴ・トウサン
 デヴィッド・グヤシ  ヴィクター・パワー  ジャック・ピアース  ムサ・カソンカJr.

 ■コピー

その悲しみは心を濡らした

 ■Link

http://www.r-namida.jp/index.html


戻る