となり町戦争


 これは、第17回小説すばる新人賞を獲得した、三崎亜記の同題の小説を映画化したもの。
 原作小説は、2005年1月に発売されるや、多くの作家や批評家を唸らせた話題作で、新人作家の小説としては異例の売れ行きを記録し、現在でも版を重ねています。

 平凡な地方の町、舞坂町に住む北原は、旅行代理店の営業マン。
 ある日、彼は町の広報誌に「となり町の森見町と戦争をします」という案内を見つける。だが、開戦の日を過ぎても、いつもと同じ平凡な日常が続き、北原はとなり町の森見町を通り抜けて職場へ通う毎日が続いていた。
 そして開戦から12日目、舞坂町役場の戦争推進課の香西という女性から電話が入り、北原は町役場に出頭する事になった・・・

 日本が戦争をやめてから62年。となりの国が核兵器を持つ・持たないで騒ぎとなっても、遠い国で、果てしない内戦が続いていても、それは自分には縁のない事のように感じてしまう人が大半でしょう。
 この映画は、そんな日本の、何処にでもありそうな地方自治体がとなり町と戦争を始める、と言う、荒唐無稽とも思える設定で、「戦争」が、日常のすぐそばにある「現実」だと言う事を描こうとしています。

 戦争とは、行政機構が行う”業務”そのものであり、所謂、お役所仕事だと言うこと。
 そして、民主主義国家の場合、それは国民にとって無関係ではない、と言うこと。
 「黙っていたのなら、それは認めたのと同じ」
 と言う台詞がありますが、民主主義国家における国民と行政のあり方について、この映画は、色々と考えさせられる内容を投げつけて来ます。

 日常の中に、ふと浮かび上がる非日常・・・その、きしみのような違和感をもって、「平和」と言う日常のすぐそばに「戦争」がある、と言う事を描く、それが、この物語のテーマだったはず。
 それはなかなか面白いテーマだったと思うのだけど、この映画の渡辺謙作監督は、何を勘違いしたのか、脇を固める俳優にリアリティを度外視した戯画的な芝居をさせ、描かれるべきリアリズムを決定的に損なってしまいました。
 この映画が描くべき内容は、そうした表層的な笑いを取るものではなく、当たり前で現実的な描写を積み上げていった末に決定的に狂った現実が浮かび上がる、シュールリアリズム的な知的な笑いを取るべきものでしょう。

 主役、特に原田知世は、その辺りをかなり上手く演じていたと言うのに・・・監督の勘違いが何とも惜しい1本です。

 (2月18日 109シネマズ川崎にて)


(作品データ)

 ■監督

渡辺謙作

 ■出演

 北原修路 ・・・ 江口洋介
 香西瑞希 ・・・ 原田知世

(その他のキャスト)
 瑛太  飯田孝男  小林麻子  辻修
 菅田俊  クリス智子  余貴美子  岩松了

 ■コピー

今、一線を越える!

 ■Link

http://www.kadokawa-herald.co.jp/official/tonarimachi/


戻る