古代中国で「兼愛」と「非攻」を説いた、墨家という思想集団があります。
 中国の思想集団といえば、孔子を祖とする儒家、韓非子の流れをくむ法家、老子や荘子を祖とする道家などが有名ですが、墨家もそうした思想集団のひとつでした。しかし、この墨家は、ある時を境にしてぷっつりと歴史の中から姿を消してしまいます。
 「墨攻」はこの謎めいた墨家集団の姿を、架空の歴史の中に再現しようとする物語です。

 そもそも墨家は、「非攻」を説く事からも判るように、戦においては専守防衛に徹した戦術に長け、その戦術の巧みさは、現在でも、守りの固さを示す「墨守」と言う言葉に残って伝わっています。
 その「墨家」が「攻める」と言う、何とも違和感のある題を与えられた物語、実は、日本のファンタジー作家、酒見賢一の小説が原作。
 もっとも、映画の方は、この小説を、森秀樹がコミックス化したものの映画化となっているようです。

 映画は、中国を舞台に、中国と香港に加え韓国の俳優を出演させて撮影した大作。
 日本人は、原作の他、スタッフとして参加しているけれど・・・どうせなら俳優も出演して欲しかった所です。

 舞台は紀元前370年頃の中国。
 大国である趙と燕にはさまれた小国・梁は、燕攻略のため動き出した趙の大軍の前に、城を明け渡して降伏するか、徹底抗戦するかの選択を迫られていた。
 頼みの綱は、梁王が墨家に送った救援の依頼状だ。大国の前に小国が蹂躙されようとするとき、墨家は援軍を送って小国の防備任務に就くという。だが現れたのは革離という男ひとりだった・・・

 映画の前半は、革離が自分の才覚や采配だけでいかにして10万人の大軍を撃退するかです。
 革離の知力の冴えを見せつける、この前半は、凄惨な戦いの様子を別にすれば、面白く観ることが出来るでしょう。
 寡を以って衆を撃つ、と言うのは、日本人として感情移入し易い状況ですから尚更です。

 しかし、一度、趙の軍勢が引き上げた後、映画は別の段階に突入します。
 革離に城内の全権を委ねていた王が革離を追放し、城内の革離派を粛清するのです。
 これは、確かに原作もその通りの展開になるのだけど、映画では、より徹底したもの。
 それもラストに向けての伏線になっているのですが・・・

 あと、気になったのは、この物語に「恋愛」を持ち込んだこと。
 これは、映画としての華であると共に、クライマックスのサスペンスと悲劇に繋がるのですが、革離が梁をあくまでも守ろうとする動機を曇らせたように感じました。

 城内の混乱と革離の不在に乗じて、趙の将軍が直率する精鋭が城を陥落させ、その後、追放されて尚、革離が約定に基づき、城を奪還しようとするのがクライマックスの戦いとなります。
 ここに悲劇を持って来て、革離が失意のうちに城を去るようにした為、勝利しつつもカタルシスの得られない、エンターテイメントとしては画竜点睛を欠く仕上がりになりましたが、これはある意味、仕方のない事かもしれません。
 4000年の「歴史」を持つ中国にしてみれば、紀元前370年など「歴史」のど真ん中。そこに史実とは
異なる物語を持ち込む事に抵抗があったのかもしれません。
 革離が去り、無能な王の支配下の梁はほどなく滅びる事でしょう。
 それが、「歴史」に対するこの映画の製作者の誠意だったのかもしれません。

 (2月9日 川崎 チネチッタにて)


(作品データ)

 ■監督

ジェィコブ・チャン

 ■出演

 革離 ・・・ アンディ・ラウ
 逸悦 ・・・ ファン・ビンビン

(その他のキャスト)
 アン・ソンギ  ワン・チーウェン  ウー・チーロン  チェ・シウォン
 ウー・マ  チン・シウホウ  サミー・ハン  シュウ・シアントン  リン・ヨンチェン
 ワン・シュアンパオ  チャン・リー  チョウ・ボー  ユー・チェンフイ

 ■コピー

10万人の敵に たった1人で挑む。

 ■Link

http://www.bokkou.jp/


戻る