メ ト ロ
地下鉄に乗って
長谷部真次は、小さな衣料会社で営業をしている40代のサラリーマン。
病に倒れた父を見舞うよう弟に言われても、傲慢な父と衝突して家を飛び出し、それ以来縁を切った真次は、どうしてもその気になれないでいた。
そんなある日、仕事帰りの地下鉄構内で、真次は、若くして死んだ兄によく似た人影を見つけて後を追う。やがて地下鉄の階段を抜けた先にあったのは、昭和39年の東京だった・・・
これは、浅田次郎が1994年に発表した小説を、篠原哲雄監督が映画化したもの。
主人公が時間を超えて過去に旅するという設定はSF的だけど、タイムトラベルものとしては論理的整合性に欠ける部分があり、これはやはりSF的な発想を借りたファンタジーと見ていいでしょう。
物語の舞台は「現代」を起点として、真次の兄が死んだ、東京オリンピック直前の昭和39年、終戦直後の昭和21年、そして戦時中へと遡っていきます。町並みや道行く人たちの服装がいかにもそれらしく、昭和の東京の風景を堪能できます。
現在、映画で最も再現が難しいとされているのが、終戦直後の闇市だそうで、その描写を見事にやってのけた辺りは、地味ながらも、この映画の見せ場のひとつでしょう。
ただ、この映画の最大の問題は、物語の起点の「現代」が、”今”でなく、観客の感情移入を削いでいることです。
真次は昭和39年に中学生だったので、生まれたのは間違いなく昭和20年代半ば。真次を演じる堤真一は、42歳で、役年齢もそのくらい。岡本綾演じるヒロインのみち子も昭和40年生まれのはずで、こちらは実年齢よりやや上、20代後半と言う所でしょう。
つまり、映画の中の「現在」は、恐らく1990年代前半、小説の設定をそのまま映画に移殖したものであるとすれば、1994年と言う事になります。
文芸作品は、それが生まれた時代の空気を身にまとっているものです。
バブルが崩壊し、日本が先の見えない不況にあえいでいた時代に生まれた原作小説は、バブル崩壊後、自信を喪失していた日本人に、戦争、そして敗戦と言う、より大きな苦難の時代を乗り越えて来た、親世代の奮闘を見せて再評価を促すと共に、その親世代に負けないよう、奮起してこの苦難を乗り切ろうと言うテーマを持っていました。
ところが、今の日本は、バブル後の不況を乗り越え、まずまずの経済状態にいる訳で、そうしたテーマは力を失っているように思うのです。
また、実際に12年と言う年月が生み出す世代の差は大きく、はらは、真次に近い年齢なのだけど、世代のズレを感じてしまって最後まで違和感が残りました。
勿論、そうしたテーマを喪失したままでよしとしている訳ではなく、この物語を「今」語ろうとする為の工夫は凝らされています。
この映画で、それに代わるテーマになっているのは、父と子の和解です。これは、数多くの物語で描かれてきた、普遍的なテーマと言ってもいいでしょう。真次は時空を超えた旅の中で、今まで知らなかった父の生き様を見、それを通じて父と和解し、その結果、喪われた家族関係も修復されるのです。
更に、この映画では、そこに男女の愛の物語が折り込まれているのがポイント。ここで「親子の和解」という物語の中心テーマは、真次の父子関係だけでなく、みち子の母娘関係と合わせて、複雑な二重奏を奏でて行き、やがて「愛する人への献身」と言う、悲劇のクライマックスを迎えるのですが・・・この展開は、いささか唐突なものに感じられてしまいました。
これを描くのであれば、視点をもっとみち子の側に寄せ、その悩みと苦しみを描いておかないと、クライマックスでのみち子の決断が理解されないように思うのです。
まぁ、この辺は篠原監督らしく、抑えた描写故に分かり難くなってしまったのか、とも思いますが・・・
よく再現され、作り込まれた風景に、俳優の力演(この映画で特筆すべきはやはり大沢たかおでしょう)も判るだけに、物語を「今」のものとして描き切れなかったのがなんとも惜しい映画でした。
(10月21日 WMC海老名にて)
(作品データ)
■監督
篠原哲雄
■出演
長谷部真次 ・・・ 堤真一
軽部みち子 ・・・ 岡本綾
小沼佐吉 ・・・ 大沢たかお
お時 ・・・ 常盤貴子
(その他のキャスト)
田中泯 笹野高史 網島郷太郎 北条隆博
崎本大海 金井史更 中村久美 中島ひろ子
斉藤陽一郎 中村靖日 水木薫 山田幸伸
千葉哲也 吉行和子
■原作
浅田次郎
■コピー
いつもの地下鉄を降りると、そこは昭和39年の東京だった──。
■Link
[戻る]