ゲド戦記
この夏話題の、スタジオ・ジブリの新作映画は、宮崎御大の息子である宮崎吾朗を監督に起用し、ファンタジー小説の名作、アーシュラ・K・ル=グウィンの「ゲド戦記」シリーズの中の1エピソード「さいはての島へ」を映画化したもの。
映画原案は今から約20年前に宮崎駿監督がチベットの民話をもとに書いた「シュナの旅」だと言います。
物語の舞台となるのは、”アースシー”と言う世界。
家畜が次々と疫病に侵され、人間界に竜が現れるなど、世界では様々な異変が起こっていた。
闇に怯え、父である国王を殺して国を飛び出したエンラッドの王子アレンは、世界の均衡を保つために旅をしていた大賢人ハイタカ(=ゲド)と出会う。
やがて2人は港町ホート・タウンへとたどり着くが・・・
「ゲド戦記」は、”海と島の世界”アースシーを舞台に、魔法使いゲドの成長と冒険を描く物語なのだけど、映画は、大賢人となったゲドではなく、王子アレンを主役とし、その成長物語に軸を置きました。
映画は、「ゲド戦記」のテーマである、「光と闇」を「生と死」に置換えて描いているが、これは、「ナウシカ」原作で宮崎駿が描き切ってしまった事であり、今更新鮮味を感じません。
また、壮大な原作のエピソードを部分的に取り出して一つのストーリーにまとめ上げているが、「ゲド戦記」を知らない人に、その世界観がどこまで理解できるのかも疑問。
過度の説明を省いた思い切りのよさは評価出来るとしても、これではあまりにも説明不足では、と感じました。
そもそも、ル=グウィンの小説世界を映画化するのに、「シュナの旅」と言う別の物語を持って来て世界構築しようと言うのも納得が行きません。
見方によっては、原作を消化し切れず、借り物のイメージで誤魔化したと言う酷評も出来ます。
確かに、映画・「ゲド戦記」自体、宮崎吾朗監督の企画ではなく、進行途中からの監督起用、しかも、父・駿の存在を意識しない訳にはいかない環境でしょうから、万全の体制でなかったのは理解は出来ます。
しかも、宮崎吾朗監督にとっては、これが初のアニメ作品(しかも長編映画)。
その中で、ここまでやれた事自体が賞賛に値するのかも知れませんが・・・
(まぁ、父のプレッシャーに耐え切れず、父を刺殺して放浪するアレンを主人公に据えたのは、宮崎吾朗監督が自らの立場と重ね合わせ、感情移入し易かったから、と言うのはありそうです)
また、アニメとしても残念な部分はありました。
確かに「絵」の出来自体は、ジブリらしい上質なものではあるのですが、物足りなさがあるのです。
宮崎駿のアニメ作品の魅力は、その卓越したアニメーション技術と演出センスで見せる描写にこそ、その本領があります。
正に、これがアニメーションと言う感じで、セル画に命を吹き込み、見る者を高揚させる技量は比類がありません。
その映像造形力は、おそらく世界屈指。それがあればこそ、作品にこめたメッセージを観客の心の奥深くに届けることができたと言えるでしょう。
それに比べると、本作はアニメーションそのものの魅力に欠け、物語の説得力まで失ってしまったように思えました。
まぁ、確かに宮崎駿は、稀に見る天才であり、同じ仕事が誰にでも出来る訳はありません。
その意味で、スタジオ・ジブリで、新監督を起用するのが困難だと言うのは判ります。
初監督としては立派に仕事を成し遂げた宮崎吾朗監督だけど、どうしても比較される、父・駿の存在はあまりに大きいように思いました。
(8月6日 WMCつきみ野にて)
(作品データ)
■監督
宮崎吾朗
■出演
アレン ・・・ 岡田准一
ゲド(ハイタカ) ・・・ 菅原文太
テルー ・・・ 手嶌葵
(その他のキャスト)
田中裕子 小林薫 夏川結衣 香川照之
内藤剛志 倍賞美津子 風吹ジュン
■コピー
見えぬものこそ。
■Link
[戻る]