「ナビィの恋」


 今更ですが(公開されたのは昨年末の映画なんですね、これは(^^;)、「ナビィの恋」観ました。
 いい映画、と言う評は聞いていたのですが、忙しくてなかなか観に行く機会を作れず・・・横浜西口名画座にて上映中なのを知って、行って来ました。

 これは沖縄の本島から離れた小さな島、粟国島を舞台にした恋愛映画・・・と言うか、これは現代の話だけど、ファンタジーかも知れません。

 物語は、東京へ働きに出ていた主人公の奈々子が、フェリーで島に戻って来る所から始まります。
 奈々子が帰った実家には、祖父の恵達と祖母のナビィが暮らしています。
 そして、ナビィの前に、60年前に生木を裂くようにして別れさせられた恋人、サンラーが現れ、映画はナビィの恋の行方を描いて行きます。

 この映画、物語としては単純で、ナビィの恋の行方に、旅の若者と幼なじみとの三角関係に陥る奈々子の恋物語を重ねて描くのですが、それでも30分もあれば描けてしまうような内容。
それが1時間32分の映画になったのは、ミュージカルスタイルで歌と演奏が入るせい。(勿論、主役は蛇三線と沖縄民謡だ!・・・が、蛇三線で演奏される「カルメン」なんてのもあるが(^^;)
 ま・・・ミュージカルなんてハリウッドでなきゃ作れないだろ、と思っていましたが、日本映画でも出来るもんなんですねぇ。
 (もっとも、まるでファンタジーの世界のような粟国島だから出来た、と言う部分があるのは否定しません)
 しかし、単純だからと言って、物語が輝きを失う訳ではありません。
 ラストでは、私、知らないうちに涙が出そうになってしまいました。

 ・・・何に感動したんだろう。
 と、考えて思い当たるのは、物語の舞台となる「島」の魅力でしょうか。
 映画の中で、つまらぬしきたりにブチ当たった奈々子は「これだから島はっ!」と悪態をつきます。
 しかし、その直後、島ならでは自然の恩恵を受け「島はサイコー」と言います。
 ・・・ここまでは、誰もが生きていく中で出会う事と同じ。
 誰もが諍いがあれば、いやだなぁ、と思うし、いい事があれば嬉しく思う。
 そんな当たり前の世の中なのは、島の中も同じだろうけれど、島の中では誰もが自分に正直に生きている。
 だから、ラストでつまらぬしきたりはあっさりと踏み倒され、それを誰も咎めずに受け入れてしまう。
 それは、「生きる」力強さの証。
 そして、「生きる」為の力を与える”生命の場”としての「島」、その力のせいなのかもしれません。
 ・・・
 そんな所が、この映画が「ファンタジーなのかも」と思った理由ですが、それでも、こんな風に生きて行く為の「力」と「勇気」、それをこの映画は描こうとしている。

 ・・・言葉にするのが非常に難しいのだけれど、そんな部分が、私を感動させたのかなぁ・・・(^^;

 主人公の奈々子を演じるのは西田尚美。
 彼女、登場当初はパッとしない、なんとなくくたびれた今風の女の子なのですが、映画が進むにつれて島の持つ南国のエネルギーみたいなものを吸収して輝いて行くのが印象的で、ラストの彼女は、最初の印象とは全然違う魅力的なものでした。
 しかし、登場人物で尤も魅力的だったのは、奈々子の祖父、恵達を演じた登川誠仁ですね。
 本職は沖縄民謡の歌手だそうですが、沖縄方言と日本語と英語をチャンポンにして喋る様子には笑ってしまいますし、とんでもない事を飄々とした様子で喋るそのキャラクターは、まさにこの映画を代表するものでしょう。

 とにかく・・・訳判らないし、言語化出来ないのが悔しい(これだけ書くのに2時間、費やしています)のだけれど、魅力的な1本でありました。

 (5月5日 横浜・西口名画座にて)


[戻る]