ローレライ
THE WITCH OF THE PACIFIC OCEAN


 さぁて、久々に期待の日本映画。
 あの「亡国のイージス」の福井晴敏が、映画化前提で書き下ろした原作を、「ガメラ」の特撮で知られる樋口真嗣が自ら監督して映画化。
 これを期待しないで、何を期待するのか。(^^)

 「この映画で、日本映画は変わる」と豪語する特撮大作。
 期待充分で、休日出勤した土曜、仕事片付けてWMC海老名に向かいました。
 公開初日の土曜とは言え、そこはWMC海老名ですから(爆)、せいぜい1/4しか入っていないんですけど、2番目に大きな3番スクリーンだったし、まぁ、こんなもんか。

 昭和20年、夏。
 特攻作戦に反対し左遷されていた日本帝国海軍の絹見少佐は、軍令部の浅倉大佐より、ドイツ軍から接収した潜水艦「伊507」号の艦長を命じられた。
 任務は米軍が計画する原子爆弾投下の阻止。
 伊507潜は、ドイツが開発した特殊な探査装置「ローレライ」を搭載していると言う。
 慌ただしく作戦海域であるテニアン島に向けて出撃した伊507潜だが・・・

 海洋映画、特に海戦モノとなると、巨額の費用がかかってしまい、簡単には製作出来ないものなのですが、その例外が潜水艦もの。
 まぁ、潜水艦は、その性質上、描写は殆ど艦内で終始します。
 天候に左右される海上のシーンは削れますし、一般的に艦も小さいですからセットを作るにしても安価に済みます。
 そんな訳で、潜水艦の映画は、ハリウッドの大作だけでなく、B級クラスや欧州映画にも例があります。また、そうした映画の中に、「Uボート」など、
傑作映画もあるのも事実。
 まぁ、閉鎖環境で人間関係も限られ、ドラマが作りやすいせいもあるでしょうけど、潜水艦ものは、良質な映画となる事が多いです。
 問題は、男ばかりが風呂にも入らず、密室ドラマを繰り広げるせいで、少々むさくるしくなる事くらいでしょうか。(^^;

 さて、この映画、予算に限界のある日本映画が不得手とする大規模セットを構築しての特撮を避け、潜水艦艦内をセットで撮影している他は、殆どをCGで作っています。
 その出来映えですが、確かに、アニメ出身の樋口監督らしく、実写出身の監督が思いもつかないようなカットでダイナミックな描写をする辺りに
”らしさ”を感じるものの、肝心のCGの質が低く、残念な仕上がりでした。
 (率直に言うと、かなりおもちゃ臭い映像です)
 まぁ、水中での伊507潜のシーンなどはまずまずではあるのですが、頂けないのは、水上艦艇の描写。
 潜水艦ですから、敵方は駆逐艦になるのですが、小型の艦艇故に、艦上に配置されている人が必ず目に付く筈なのですが・・・艦上にまったく人影がないのは何とも不自然。
 かつてのSF大作「さよならジュピター」ですら、画面上に”人の気配”を出そうと努力していたのに対し、これはどうした事でしょう?
 また、これは純粋に技術的な問題でしょうが、水の描写がいまひとつで、いかにもCG臭いのも気になりました。

 また、ミリタリー的な視点から、あまりにもリアリティがないのもマイナス材料。
 絵作りの為だと思いますが、敵艦隊があまりに密集し過ぎていますし、戦闘行動も変。
 (対潜水艦戦闘で、単縦陣も変なら、魚雷を撃つのも変)
 クライマックスのB−29発進阻止も、リアリティ重視で行くなら滑走路に穴開けて阻止するべきで、主砲で飛行中のB−29を撃墜する、と言う描写は・・・正直、やめて欲しかった所。
 (もっとも、シュルクーフの主砲旋回描写は興味深かったですけど)

 尚、一部で「ありえない形の潜水艦」と言われている伊507潜ですけど、あれ、実在した仏潜水艦シュルクーフをモデルにしていますね。
 艦首形状が変えられ、飛行機格納庫がN式艇を半埋め込み式に搭載するようになっている他は、特徴的な主砲と旋回式魚雷発射管のメカニズムを含め、意外なくらいシュルクーフを忠実に描き出しています。
 まぁ、ここまでやるなら、「ドイツの技術の粋を集めた」などと言わず、「シュルクーフの2番艦をドイツが接収したのを委譲して貰った」として、現実との接点を持たせて欲しかったように思います。

 出演者ですが、絹見少佐役の役所広司はさすがに上手い。先任士官の柳葉敏郎もいい感じです。
 「ローレライ」システムの中核をなす少女、パウラ(日系クォーターのユダヤ人、と言う設定でしょうか?)は、香椎由宇が演じていますが、ハーフっぽい顔立ちと、たどたどしい言葉遣いが様になっていて、意外なほどに違和感なし。
 ただし、回天特攻隊員役の妻夫木聡は・・・どうにも、軍人に見えないのがなぁ・・・

 肝心の物語ですが、これがどうにも欲張った、と言うか、盛り込みすぎたように思えてなりません。
 この映画、「人間兵器」であるパウラに象徴される、戦争が生む狂気を描き、戦闘と言う極限状況の中で、皮肉にも人間性が取り戻される、と言うだけでも映画になるはず。
 むしろ、樋口監督による特撮アクションを見せるのであれば、物語はそれで充分でしょう。
 しかし、この映画は背負わされた物語は、「日本と言う国家の切腹」を是とするか否か、と言う重いものでした。
 原作の福井晴敏、「亡国のイージス」を読んだ時にも感じたのですが、どうも日本敗戦後の、アメリカ主導による復興を肯定的に捉えていないように感じるのですね。
 そんな作者の想いがあるのでしょうか、物語は、「日本の切腹」を是とする浅倉大佐に同情的で、それに反する絹見と、彼が命を懸ける大義が、どうにもとってつけたようにしか感じられないのです。

 何とも中途半端に感じられたクライマックスと、終局を明確にしないエンディングも、そうした重すぎる物語を上手く消化出来ていないせいのように思えました。

 (3月5日 WMC海老名にて)


戻る