レディ・ジョーカー


 金曜日、仕事を上がった後、つきみ野のレイトで「レディ・ジョーカー」を観て来ました。

 これは、高村薫の同題の小説を映画化したもの。
 原作小説は、映画化不可能とまで言われた壮大なもので、それを映画化するに当たり、日活では、これを撮影所創業50周年記念作として、気合いを入れて製作した、とのこと。

 大手ビール会社社長が自宅前で誘拐された。
 犯人は「レディ・ジョーカー」を名乗り、身代金5億円を要求。だが、社長は、数日後に解放される。
 しかし、それは、発端に過ぎなかった。
 臑に傷を持つ会社内部の混乱、捜査する警察の組織内の矛盾、そして、犯行グループの真の狙いは・・・
 
 この映画、決して、エンターテイメントとしての犯罪サスペンスドラマではありません。
 最近、「勝ち組」と「負け組」と単純に図式化される事が多い、戦後日本が抱え込んだ構造的な矛盾。
 「一億総中流」と言う言葉で誤魔化されていた、日本社会における強者と弱者の関係をさらけ出し、描こうとするものです。

 「レディ・ジョーカー」は、弱者の集まりです。
 老人。学歴のない若者。在日朝鮮人。障害者と、その家族。ノンキャリア警察官。
 この物語は、そうした日本社会における弱者が、強者に牙を剥くものなのです。

 しかし、そうした戦後日本が抱え込んだ構造的矛盾を描き切るには、この映画、力及ばなかったように思えます。
 確かに、力のある映画です。
 しかし、そこに、「情念」までもが描写出来てはいないように感じました。
 この物語が、本来語ろうとする、男が、歯を食いしばって懸命にこらえながらも漏れてしまう咽び泣きのようなドラマ・・・そうした、「怨念」に近いような「情念」を描くには至らなかったように思うのです。

 こうしたドラマの他、映画としての見所は、日本映画として、いかにも大作らしい豪華なキャスト。
 そうしたキャストで見せるのは、ベテランから若手まで、いずれも力の入った見事な演技です。
 「21世紀の石原裕次郎」として売り出し中の徳重聡の正統派二枚目ぶりもいいですし、吹越満の掴めなさ、岸部一徳の曲者ぶりもいい。
 その中で、ピカいちの存在感は、何と言っても吉川晃司でした。
 ただ、主役の渡哲也はちょっとミスキャストの感があります。
 渡哲也じゃ、「不遇の人生を過ごして来た、くたびれた薬屋の老店主」にはどうしたって見えないでしょう。

 この映画、志の高さは感じられましたが、力不足であったのがどうにも惜しい。
 ラストも、尻切れトンボの感ありでした。

 この物足りなさを解消するには・・・やはり、原作を読むしかないかなぁ。

 (12月17日 WMCつきみ野にて)


戻る