マリウポリの
20日間


 これは、ロシアがウクライナに侵攻を開始した直後から、戦火に見舞われた人々の惨状をAP通信取材班が撮影、世界に発信した記録映画。
 監督・撮影はウクライナ出身で、AP通信社のビデオジャーナリスト、ミスティスラフ・チェルノフ。スチル撮影のエフゲニー・マロレトカと、プロデューサーのワシリーサ・ステパネンコの3人のチームで、命がけでマリウポリ包囲戦の取材を行いました。
 本作は第96回アカデミー賞長篇ドキュメンタリー賞受賞。2023年ピューリッツァー賞公益賞も受賞しました。

 2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻。東部の要衝、港湾都市マリウポリに危機が迫る。これを察知したAP通信のミスティスラフ・チェルノフは、仲間とともに現地に向かった。
 ロシア軍の絶え間ない空爆で、交通路と通信は遮断され、マリウポリは孤立していく。海外メディアが次々と脱出して行く中、彼らは現地に残り、死にゆく子どもたちや遺体の山、産院への爆撃など、侵攻するロシアによる残虐行為を命がけで記録、世界に発信し続けた。
 これは取材チームが、命からがら戦場から脱出するまでの20日間の記録である。
 
 ミスティスラフ・チェルノフによる現地の取材映像は世界中に配信されたので、映画で紹介されているシーンには見覚えがあるものが幾つもあります。
 しかし、この映画は、それ以外の、ニュースとして報道していない、むしろ報道出来ない部分まで含む、生々しい戦場の実態を知らしめるものとなります。
 ミスティスラフ・チェルノフが、信頼出来るジャーナリストと思えたのは、正に、ウクライナがロシア侵攻に対してひとつにならなければならない戦時において、それに水を差すような事実からも逃げない事。
 空爆の最中に、「これはウクライナ軍の攻撃だ」とデマを叫ぶ者、そして、混乱した街で商店からの略奪をする市民の姿――それらもまた修羅場の現実なのだ、と……

 映像には子供や赤ん坊など市民の死、そして死体も映し出されます。それを「世界に、ロシア人に見せてやってくれ」と言う、医師や、取材クルーを護衛する警官らの言葉が重い……それに引き換え、日本のジャーナリズムは「お茶の間に流せない」と、こうした映像を流すのはご法度なのです。そんな何処か他人事のような、その姿勢にも今更ながら考えさせられます。

 取材クルーは、マリウポリ陥落前の、侵攻後20日で脱出しました。未だ行き場のない市民が多く残る中で、彼らを見捨てて逃げる事には抵抗もあったでしょうが、ロシア軍に捕まれば、拷問されて、これまで撮影した映像は全てフェイクだった、と“証言”させられるのだから、それも仕方のない事でしょう。
 こうした映像までもが、戦争、更に国際社会における情報戦の武器になる、と言う時代でもあるのだから。

 映画は、今更ながら、そして今からでも遅くはない、ウクライナ戦争について考えさせられるものとなっているし、そのインパクト、情報量としても稀有なもの。これは多くの人に観て欲しいものだと思います。
 また、アカデミー賞の授賞式で、ミスティスラフ・チェルノフ監督は「この映画、作られなければよかった」と述懐しました――それは正にその通り、とは思いますが、その言葉は、勿論、この映画の価値を損なうものではありません。 
 

 (2024年 5月 1日 Kinoシネマ横浜みなとみらいにて)


(作品データ)

 ■監督・製作・脚本・撮影

ミスティスラフ・チェルノフ

 ■出演

ナレーション ・・・ ミスティスラフ・チェルノフ

 ■コピー

この惨劇を世界に伝えてくれ

戻る