BABI YAR.
バビ・ヤール
これは、第二次世界大戦中、ウクライナの首都キエフの郊外で起きたバビ・ヤール大虐殺を全編アーカイブ映像で描いたドキュメンタリー。
監督・脚本は、「ドンバス」のセルゲイ・ロズニツァ。第74回カンヌ国際映画祭では審査員特別賞を受賞しています。
1941年6月、ドイツ軍は独ソ不可侵条約を破棄してソ連に侵攻――バルバロッサ作戦の始まりだ。
ドイツ軍は、ソ連軍を各地で打ち破って支配地域を拡大し、9月19日にキエフを占領。しかし、9月24日、キエフ市街中心部で大規模な爆発が起き、ドイツ軍だけでなく、多くの市民が巻き込まれた。これは撤退するソ連軍が仕掛けたものだったが、ドイツ軍はユダヤ人を疑い、翌日にはキエフのユダヤ人の殲滅を決定、全ユダヤ人に出頭を命じた。
9月29日から30日にかけて、ウクライナ補助警察の支援を受けたナチス親衛隊の処刑部隊は、キエフ北西部のバビ・ヤール渓谷で、33771名のユダヤ人を射殺した――
この映画は、バビ・ヤール虐殺の記録施設のアーカイブとして製作されたものですが、描かれるのは、バビ・ヤール虐殺だけでなく、独ソ開戦から、ウクライナ解放、そして戦後の軍事裁判まで描く包括的なものとなっています。
映像は全て、当時の映像を修復したものであり、資料性は極めて高いと思いますが、最小限の説明字幕しか入らないので、その背景や状況を理解するには一定以上の予備知識が必要になるでしょう。しかし、それ故に、映画は当時の記録映像、そのものに語らせる、と言うものになり、製作者の意図は抑えられ、解釈は観客に委ねられるのです……これは、あらためて歴史の傍観者になる、と言う体験と言えるのではないでしょうか。
バビ・ヤールの虐殺については、映像記録が残っていませんが、終盤の法廷におけるひとりの女性の証言が、その状況を生々しく描写します――ここで再現映像や、解説をつけないのは卓見だと言えるでしょう。これは正に、後生に残すべき、歴史の記録でもあるのですから。
そして、痛ましい現実としては、戦後、ウクライナ政府は、バビ・ヤール渓谷をレンガ工場の廃材と排水処理場にして埋め立ててしまった事が上げられます。
それもまた戦後処理だったのかも知れませんが、これには歴史に向き合う姿勢をと言うものを考えさせられました。
加えて、この映画を観て気づかされるのは、独ソ戦とは、事実上ウクライナで戦われた、と言うこと。
そのウクライナが今また戦場となり、かつて「侵略者ヒトラーは、最初の一発を撃った事で自身が愚か者だと言う事を証明した」と語ったロシアが、ウクライナに対して侵略の「最初の一発を撃った」と言う事実には暗澹たる思いにさせられます。
(2022年 12月17日 シネマジャック&ベティにて)
(作品データ)
■監督
セルゲイ・ロズニツァ
■出演
■コピー
大量虐殺の次に起きたのは歴史の抹殺――
[戻る]