シービスケット


 土曜日、体調が思わしくない(風邪ひいて腹痛&下痢)ので、今週は休日出勤なし。
 午前中、のんびりして過ごし、午後、水槽の水換えし、クルマをちょいとイジって、そんでもって映画を観に行くことに。
 映画は、「シービスケット」。
 これまた、今年度アカデミー賞有力候補、1930年代に実在した競走馬のドラマです。

 土曜日となると、さすがのつきみ野もかなりの混雑。
 とはいえ、ぽかりと空いた劇場中央正面に席を占めての鑑賞となりました。

 1930年代のアメリカ。
 大恐慌の後の長い不況が人々を苦しめる暗い世相の中、人々の人気を集めた1頭の競走馬がいた。
 その名は「シービスケット」。
 飛びきり小柄で、足が少し曲がっている、この馬は、厩舎からも見放され、ひねくれた荒れ馬だった。
 そんな馬に、傷つき疲れた男たちが出会う。
 家族と別れ不遇の生活を送っていた騎手、”レッド”・ポラード、時代遅れのカウボーイの調教師トム・スミス、愛する妻子を亡くした富豪、チャールズ・ハワード。
 「1度や2度のつまづきは誰にでもある。そこで諦めるか、もう1度挑戦するかだ」
 こうして、3人の男と、1頭の馬の不屈のドラマが始まった・・・

 映画の元になったのは、アメリカでベストセラーになった実録小説。
 しかも、元々大人気の競走馬の物語なのですから、あまり極端な脚色も出来ないでしょう。
 でも、そのドラマは、これが実話とは思えない程にドラマチックです。
 不況に苦しむアメリカで、小柄と言うハンデを背負いながらも、破竹の快進撃を続けるシービスケットに、人々が「不屈の魂」を見出し、そこに未来に繋がる希望を見た、と言うのはよく判ります。
 そして、それは今の日本でも共感を呼びやすいと思います。

 映画は、そのドラマチックな内容を、更に感動的なものに仕立てています。
 そのドラマを盛り上げる音楽もいいし、自ら騎手の視線になって、競馬に参加しているかのような、迫真のリアリズムを生み出した撮影も素晴らしい。
 柔らかな光を多用した「絵」は、この映画の美点のひとつだし、背景として描かれるアメリカ中西部の雄大な風景も、思わず息を飲む程にダイナミック。
 これまたアカデミー賞ものの、俳優陣の演技もいいのだけど、何より凄いのはシービスケットを演じた馬の演技。
 ほんと、この映画では、馬が演技するんですよ。
 (製作にはドリームワークスも入っているので、まさか、CG?と疑うほど)

 ただ、実話に引っ張られ過ぎたせいか、映画冒頭、シービスケットが走り出すまでのドラマが煩雑な上に長く感じられてしまいました。
 その反面、シービスケットに出会う事で、男達が、どのように変わっていったのか、と言う描写がおざなりに感じられてしまうのも残念。
 感動のドラマも、その演出は確かに上手いとしても、あまりに真っ当過ぎます。うがった見方をするならば展開に予想がついてしまい、定型的、と言えるかも知れません。
 (これは贅沢な注文だと思いますが)

 しかし、多くの人々を惹きつけた、シービスケットの奇跡の物語は、そんな問題をもはるか後方に引き離してしまう。
 ただ、馬が走っているだけなんだけど、何でこんなに感動出来るんだろう、と思う程に感動、また感動の物語。
 これは気持ちのいい映画でした。

 (1月31日 WMCつきみ野にて)


戻る