「ティアーズ・オブ・ザ・サン」


 月曜の定時日、今日は、「ティアーズ・オブ・ザ・サン」を観て来ました。

 これは、ブルース・ウィリスと、”イタリアの至宝”、モニカ・ベルッチ共演による戦場ドラマ。

 アフリカ・ナイジェリアにて軍事クーデターによる内戦が発生。
 混乱の続くナイジェリアから米大使館員を救出した、ウォーターズ大尉率いる米海軍特殊部隊に、新たな任務が命ぜられた。
 それは、ナイジェリアで奉仕活動を行っている米国人女医リーナ・ケンドリックスを救出すること。
 反乱軍の迫る村落の教会で、リーナを発見したウォーターズ大尉は、リーナから、村人も共に脱出する事を要求される。
 それは、本来の任務には含まれない内容だった・・・
 
 この映画、政治的と言うか、戦場以外でのドラマを極力排除し、戦場での英雄的な行為を描いたドラマです。
 確かに、その基本的なテーマ、ウォーターズ大尉とその部下たちが、戦場で目の当たりにした現実と対峙して得た結論と言うのは、なかなかにドラマチックで、それなりに感動的ではあるのだけど・・・この、ある意味、単純な物語故に、正に、それがひっかっかってしまいました。

 つまり、英雄的な行為をした者を、単純に「英雄」としてしまう事に偽善的なものを感じるのです。
 物語では、難民と行動を共にするうちに、ウォーターズ大尉は命令違反をしてでも難民を守ろうとするのだけど、これが軍と言う組織の中で、重大な犯罪行為である、と言う事がどれだけ意識されているのか。
 そのウォーターズ大尉を英雄としてしまうエンディングはあまりにも安易で、そして、その彼を英雄として見送る人々の姿がどうにも嘘臭く感じられてしまいました。
 (ウォーターズ大尉が戦犯として憲兵に連行され、そんな彼を、彼に助けられた人々だけが賞賛の眼差しで見送る、と言う感じのラストだったら、まだ納得出来たかもしれません)
 また、英雄である米軍兵士が戦う相手は全て非道な悪であり、米兵の行為は全て正しい、とする映画根底に流れる雰囲気もそれを助長する感じです。
 内戦を戦っている国にとっては、介入してくる米軍は一方にとっては味方でも、もう一方にとっては悪魔に等しい敵である、と言う「天」の視点を失った映画はどうにもひとりよがりな印象をぬぐい去れません。

 また、戦争アクションものでありながら、そのテンポはトロくて緊迫感を殺ぎ、また、様々な描写や、肝心のアクションも軍事的に見て疑問だらけのものであるなど、その出来映えも感心したものではありませんでした。

 まぁ・・・物語としては極オーソドックスな戦場美談、クライマックスは派手な戦闘シーン、そんでもって最後に”騎兵隊”登場、と、ある意味、ありふれた映画故に、その背景が気になって仕方ない。
 何と言うか、もう”ひとひねり”足りなかったような印象です。

 (11月17日 WMCつきみ野にて)


戻る