東京オリンピック2017
都営霞ヶ丘アパート
これは、東京・神宮外苑にある公営住宅「霞ヶ丘アパート」を描くドキュメンタリー。
監督は、ドキュメンタリー作家の青山真也で、本作が初の劇場作品となります。
1964年のオリンピック開発の一環として、霞ヶ丘公営住宅を解体、住民の移住先として国立競技場に隣接して建てられた都営霞ヶ丘アパート。
今や住民の高齢化が進み、独居老人や身体障害を持つ人など行く当てのない人も少なくない。団地内には小さな商店があり、足の悪い住民の部屋まで食料を届けるなどして、助け合いながら共生してきた。
しかし2012年、アパートに東京都から移転の知らせが届く。2020東京オリンピックの開催の為、霞ヶ丘アパートは解体される事になったのだ。
映画は、そうして移転を強いられる事になったアパート住民らの2014年から2017年を追う。
これは、見応えのある映画でした。何しろ、これは映画でしか成立しないしもので、今後、放送される事もあり得ないからです。
その答えは、映画冒頭、NHKのディレクターが、アパート住民に対して行ったインタビューの言葉に記録されています。
「”オリンピックに反対”と言う意見は、国として放送出来ない」と。
そして、それでも発せられたアパート住民の、
「かつて霞ヶ丘公営住宅は、前回の東京五輪で取り壊され、霞ヶ丘アパートは今回の東京五輪で取り壊される……私は一生に2回も『そんな汚い住処を外国人に見せるな。日本の恥だ』と言われた。そんな事を言う東京五輪には、怒りと反発しかない」
と言う声を記録し、これが決してマスメディアで紹介されない事を示すのです。
そうして始まった映画は、それでも東京五輪に対する憤りを語るのではなく、淡々と霞ヶ丘アパートの生活を描いて行きます……時代に取り残され、行く場所もない人々が助け合い、肩を寄せ合うような暮らし。五輪さえなければ、静かに消えて行く、そんなか弱きコミュニティを、公権力が押し潰していくのには胸が痛みます。
それが、はっきりと示されたのが最終盤。東京五輪に反対する住民に行政は冷たく、退去期限まで粘った人々にはろくな支援もなく、引っ越し費用だけ渡されて、アパート住民の高齢者や障碍者は、2016年1月、寒空の下に放り出されました。
90歳の老人が自らエアコンを取り外し、片腕を失った障碍者が荷物を自力でリヤカーに積んで、移転先まで引っ張って引っ越しをしました――そんな、最後まで残った43世帯、133人のうち、引っ越しの心労と、慣れない移転先でのストレスで23人が亡くなった、と言います。
これが、現代日本に蔓延る「棄民政策」――不要な国民は、捨てられるのです。
取り壊される霞ヶ丘アパートの姿は、そんな社会に向けたもの言わぬ抗議であるように思えました。
(2021年 9月 5日 シネマジャック&ベティにて)
(作品データ)
■監督
青山真也
■出演
■コピー
オリンピックが奪う「「終」の住処
[戻る]