ドラゴンヘッド


 月曜の定時日、何だか帰っちゃマズイような状況ではあったのですが・・・思い切って早めに上がってつきみ野へ。(^^;

 でもって、「ドラゴン・ヘッド」を観て来ました。
 これは、望月峯太郎の同名人気コミックを、飯田譲治監督が映画化したもの。

 物語は、トンネル内での東海道新幹線事故から始まります。
 乗員乗客はほぼ全滅したけれど、修学旅行の帰りに、この列車に乗り合わせていた3人の高校生が奇跡的に生き残った。
 突然の事故で訳が判らないのだけれど、「助けは来るはず」と、冷静になろうとするテル。足に怪我を負ったアコ。そして、暗闇の中で狂気に落ちていくノブオ・・・
 狂気に陥ったノブオに追われるように、テルとアコは配管を抜けて外に脱出。しかし、外の世界は見知らぬものに一変していた。
 何か判らない「破滅」が、「世界」を襲ったのだ・・・

 この映画で、最も印象的なのは、圧倒的な迫力とリアリズムでスクリーンに描き出された廃墟です。
 ウズベキスタンで大規模なオープンセットを組み、それとCGを組み合わせて生み出された、廃墟と化した東京の様子は、今までの日本映画のイメージをブチ破るスケールの広がりを感じさせる見事なもの。
 そこで繰り広げられるカタストロフ描写は、そこだけ見ればハリウッドの超大作にも引けを取らない出来だと思います。
 更に、そこで繰り広げられる物語は、甘ったるい感傷や、ハリウッドの娯楽作にあるようなアトラクション的要素を極力排除、破壊の後に訪れる絶望と、人間の狂気を、これでもかとばかりに見せつけます。
 また、この映画が描く、「死」を意識するからこそ、悲しみも、そして、生きる喜びも共にある、と言うテーマは、これもまた今の時代性と絶妙にマッチした見事なもの。
 映画の中で描かれる「恐怖を忘れる食料」とは、正に、破滅を前に享楽に勤しむ、われわれ現代人に対する痛烈な批判となっていると思います。

 ただ、こうしたテーマ、そして、入念に作り上げられた見事な世界の中で描かれる、そのドラマにはいささか首を傾げさせられるような描写が多いのが残念な所。
 長編の原作コミックスを丸ごと映画にしてしまったせいで、主人公以外の登場人物の描写が極端に薄っぺらになってしまいましたし、危機に陥った主人公がそれを脱する描写も、同じようなパターン(大体、天変地異がそのきっかけとなる)が多く、もう少し工夫をしてほしかったと思います。
 また、時間の感覚、登場人物の体力などの描写がいい加減(数日間、飲まず食わずで歩き通したり、飛行するヘリから落ちて無傷、ってのもあんまりな描写だと思うぞ)で、この辺り、廃墟のリアリティに対比して、人間の肉体感覚に訴える描写がリアリズムを欠いているのが、どうにも気になって仕方ありませんでした。
 (この辺り、何となく「ゲーム的」なような感じが・・・)

 また、そのテーマとなる、「死」を意識しての「生」についてのドラマにも注文をつけたい部分はあります。
 これでもっともドラマティックなのは、アコが「恐怖を忘れる食料」を口にしているかどうかなのですが、ここへの盛り上がりがイマイチに感じてしまって・・・(^^;
 この辺り、アコを元々、両親の死によって感情を閉じこめてしまった少女として描き、それが廃墟の中でのありふれた死に直面して、次第に感情を露わにして行って、最後に、その「決断」をする、と言うように持って行けば(もっとも、原作から離れてしまうかも知れませんが)、ドラマが盛り上がったように思うのです。
 あと、これは観客層を考慮しての事だと思いますが、「生(エロス)」と「死(タナトス)」を対比させて描くにしては、その暴力描写はセーブ気味だし
(とは言え、画面上には死体が累々と転がるが)、セックスに関しての描写も殆どありません。
 このテーマを描くのだったら、もう少し生々しく描いてもよかったのではないでしょうか。

 テルを演じた、主演の妻夫木聡は、彼の実力からしても期待通りの演技。
 (もっとも、そろそろ高校生役は厳しくなって来たか?)
 アコ役のSAYAKAは、予想以上に巧いですね。
 トンネル脱出前後のぐずり方など、あまりにリアルで鬱陶しく感じられる程で、これは、そう感じさせてしまう程のリアリズムを生み出したSAYAKAの演技力を誉めるべき所でしょう。

 最後まで、凄惨な破壊を描き、その中でも生きようとする主人公の絶望的な決意を見せるラストは、これまたハッピーエンド指向の娯楽作品と決別する覚悟を決めた潔いもの。
 その後のエンディングにある、「希望」と言う言葉と、立ちこめた暗雲の先に広がる青空の映像が蛇足に見えて仕方ありませんでした。

 (9月8日 WMCつきみ野にて)


戻る