アウシュヴィッツ・
レポート


 これは、第二次大戦末期、アウシュヴィッツ強制収容所を脱走した二人の若いスロバキア系ユダヤ人から、強制収容所におけるユダヤ人虐殺を報告するレポートが出された、と言う史実に基づく映画。
 スロバキア人のペテル・ベブヤクが監督を務め、第93回アカデミー賞国際長篇映画賞のスロバキア代表作品に選ばれました。

 1944年4月、ポーランド南部のアウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。収容所で遺体の記録係をしているスロバキア人のアルフレートは、収容所の実態を外部に伝えるため、同じスロバキア人のヴァルターとともに脱走を実行した。
 二人が姿を消した事で、残された同じ収容棟のユダヤ人らは何日も寒空の下で立たせられ、棟の代表は撲殺され、収容者も執拗な尋問を受ける。だが、二人は収容所内の木工所の資材置き場に隠れていた。脱走から数日後、警備と捜索の手が緩められた後に二人は収容所を脱出、ひたすらスロバキアとの国境に向けて歩き続ける。負傷や飢え、寒さで何度も倒れながらも、奇跡的に国境を越え、赤十字によって救出された二人は、赤十字職員のウォレンにアウシュヴィッツの実態を告白するのだが……

 映画の題名にもなっている「アウシュヴィッツ・レポート」は、「アウシュヴィッツ・プロトコル」を構成する報告書の一つで、1944年に、アウシュヴィッツを脱走したアルフレート・ヴェツラーとヴァルター・ローゼンベルクの二人によって、収容所の内部やガス室の詳細などをまとめたもの。このレポートは、1944年11月に米国戦争難民委員会から発表・出版されました。収容所内部の詳細が描かれていたため、戦後に行われたニュルンベルク戦争裁判においても証拠として用いられたと言われます。

 映画は、中盤まで、たっぷり時間を取って描かれる強制収容所の惨状――もっとも、描写自体は直接的な残酷描写を避け、老人や子供の殺害シーンは描かないなど、巧妙に抑制されていますが――があるだけに、終盤、赤十字職員が二人の証言を真に受けず、知人のドイツ人の「ユダヤ人移住の為の難民キャンプだ」と言う証言の方を信用する、と言うのがもどかしく思えます。
 この映画のテーマは、勇気ある告発、そしてペンの力が世の中の狂気を押しとどめる力があるのかを示すもの――その力と、そして同時にその限界を。
 それを描くのであれば、終盤の展開をもっとしっかり描いて欲しかったように思いますし、その一方で、二人の脱出行を、妙に凝ったアングルで捉えるなどのアート映像的な拘りも不要ではなかったでしょうか?

 尚、結果として二人の証言は直ちに受け入れられる事はなく、連合軍によりアウシュヴィッツ強制収容所が破壊される事は遂にありませんでした。赤十字は二人に「自分たちが出来ること」としてタイプライターを与え、ふたりはそれで「アウシュヴィッツ・レポート」を書くことになるのです。
 「過去を忘れる者は、必ず過ちを繰り返す」と言う、ジョージ・サンタナヤの言葉が印象的な本作ですが、強烈なのはエンドロール。トランプ大統領を始めとする、現在の政治指導者による、排他主義や、マイノリティ差別発言の数々……正に「過去を忘れた」者が溢れる現在だからこそ、この映画の存在意義があるのだと思います。

PS
 二人の決死の報告は、彼らが望むようにアメリカを動かしてアウシュヴィッツ強制収容所を空襲してその機能を停止させるには至らず、アウシュヴィッツ強制収容所の機能停止は、翌年のソ連軍によるポーランド進攻によって行われました。
 ただ、このレポートを見た英国のチャーチル首相は、ブダペストからアウシュヴィッツへ向かう鉄道線路の空襲による破壊を命じ、鉄道によるユダヤ人の移送が不可能となった事により、約12万人のユダヤ人の命が救われたと言われます。
 

 (2021年 8月 7日 Kinoシネマ横浜みなとみらいにて)


(作品データ)

 ■監督

ペテル・ベブヤク 

 ■出演

 アルフレート ・・・ ノエル・ツツォル

 ヴァルター ・・・ ペテル・オンドレイチカ

 ウォレン ・・・ ジョン・ハナー

(その他のキャスト)
 フロリアン・パンツナー

 ■コピー

命を賭けて、
 アウシュヴィッツの真実
  世界に伝える。

 


戻る