日本独立
これは、第二次大戦直後に日本の主権回復を目指してアメリカと渡り合った吉田茂と白洲次郎を活写した人間ドラマ。
監督は、「ロストクライム −閃光−」の伊藤俊也。
昭和20年8月15日、太平洋戦争敗戦の後、日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の管理下に置かれ、8月30日には最高司令官マッカーサー元帥が厚木に降り立った。
正装の昭和天皇とラフな姿のマッカーサーが並んだ写真が新聞一面を飾り、人々は敗戦の事実に改めて衝撃を受けた。
GHQの力は絶対的で、日本の民主化と非武装化を求めて占領政策に着手。マッカーサーは民主的な憲法案を出させるべく、元首相で公爵の近衛文麿に憲法改正を勧めた。そんな中、外務大臣・吉田茂はGHQとの交渉役である終戦連絡事務局の仕事を任せる為、甥である白州次郎を呼び出すが……
この映画、戦後日本の主権回復に尽力した吉田茂と白洲次郎の物語……と思わせますが、内容としては日本国憲法の制定が中心となっています。
憲法制定までの流れは概ね史実通りですが、日本国憲法を、「アメリカから押しつけられた」、しかも「素人がやっつけ仕事で作り上げた」と言ういささか偏った視点で描き、アメリカの占領政策を、戦前の日本との連続性を奪い、日本を属国化するものとする、日本の一部保守層の考えに基づく解釈で描いています。
勿論、思想と表現の自由がある以上、そんな理解に基づく映画があってもいいとは思います。問題と思うのは、そうした視点で描かれる映画の描写が何とも表面的で薄っぺらい事……それはアメリカ側の描写に顕著で、それ故に、アメリカの占領政策と、憲法案の作成経緯が嘘っぽく見えてしまうのです。これが真実だ、と言う信念を以て描くならば、その背景を含め説得力を持たせる描写をすべきでしょう。「これが真実なのだから適当な描写でよい」とはなりません。
また、「憲法学者でなく、素人が作った」と言う事を、若い女性がスタッフだったから、と言う描写で表現するのは、それ自体が問題視されかねないものだと思います。
その一方で、映画「ウィンストン・チャーチル」で特殊メイクによりチャーチルに扮したゲイリー・オールドマン同様、小林薫が特殊メイクで吉田茂そのままになっているのは見物だし、何よりも奥歯にものが挟まったような曖昧な物言いの多い日本映画で、ここまで監督の思想を出して来る覚悟にも感心します。
しかしながら、その思想の偏りはあからさまで、上映が東京23区内で1館、神奈川県内1館、と言う上映規模の少なさなのは、その辺に原因があるように思いました。
(2020年 12月20日 Kinoシネマみなとみらいにて)
(作品データ)
■監督・脚本
伊藤俊也
■出演
白洲次郎 ・・・ 浅野忠信
白洲正子 ・・・ 宮沢りえ
吉田茂 ・・・ 小林薫
(その他のキャスト)
柄本明 石橋蓮司 松重豊 伊武雅刀 佐野史郎 大鶴義丹 渡辺大 青木崇高
浅田美代子 梅宮万紗子 野間口徹 奥田瑛二
アダム・テンプラー ロバート・D・ヒース・ジュニア ベネディクト・セバスティアン
■コピー
戦争に負けても
この国は誰にも渡さない――。
[戻る]