パピチャ
      
未来へのランウェイ

 これは、’90年代のアルジェリアで、イスラム原理主義による女性弾圧を背景に、ファッションデザイナーを目指す女子大生の生き様を描く物語。
 タイトルのPAPICHA(パピチャ)とは、アルジェリアのスラングで、愉快で魅力的で常識にとらわれない自由な女性を指すと言う……日本で言う”ギャル”に近いニュアンスでしょうか?
 アルジェリアで17歳まで暮らしたムニア・メドゥール監督の経験から生まれた映画で、昨年のカンヌ国際映画祭・ある視点部門正式出品作品。米・アカデミー賞国際長編映画賞アルジェリア代表作品でもあります。

 1990年代、アルジェリア。イスラム原理主義者が台頭し、テロが頻発。内戦状態となった首都アルジェで、大学生のネジュマは女性服を作るデザイナーになることを夢見、ナイトクラブに繰り出しては仲間たちからドレスの注文を受けていた。
 しかし、ヒジャブをまとわない女性が襲撃される事件が多発し、ヒジャブ着用を強制するポスターが至る所に貼られ、大学でも外国語教育が弾圧されるなど、原理主義者の行動は過激化し、社会もそれに同調。ジャーナリストだったネジュマの姉は、女性の権利を主張したとして射殺されてしまう。だが、そんな横暴に屈しまいとするネジュマは、度重なる困難を乗り越えて自分たちの自由と未来のためにファッションショーを行うが……
 
 これは男たちの支配する社会で抑圧される女性たちの物語――「82年生まれ、キム・ジヨン」と同様のテーマを持つ作品と言えるでしょう。
 しかし、その抑圧度合いは、比較にならないくらいに苛烈――アルジェリアでは、男性の暴力と言うのは銃弾となって襲いかかるのですから、抵抗と言うのは命がけになってしまいます。
 でも、彼女たちはそれでもひるみません。言うべき事は言うし、暴力にも屈しない。
 男性の生半可な理解を許容しない辺りを含め、現在のイスラム社会(本来の、ではない事に注意)への強烈で容赦のない描写は、彼女らを抑えつけていたものの反動として理解出来るでしょう。
 女子大生のファッションショーへのイスラム社会の返答と言うのもまた凄まじいものですが、それを乗り越えて尚、「それでもここで生きて行く」と、子供を産み、この地に根付いていくのだ、と言う姿を最後に描いたのは、アルジェリアから逃げ出す事になってしまったムニア・メドゥール監督の悔恨の想いのようにも思えました。

 また、この映画で印象的なのは、カメラが被写体に近く、寄りのカット中心である事……何となく息苦しく、もっと引いて撮れないものか、と思いましたが、これが“女性たちの視線”である事に気づかされます。
 彼女たちは、正に手を伸ばせば届くような狭い世界に生きているのです。

 イスラム教の教えは、決して女性の権利を奪う事を目的とするものではありません……むしろ保護を目的とするものであるのに、それが女性の自由と権利を奪う――映画「ブレッドウィナー」にもあった、イスラム原理主義者が女性の外出・労働を禁じたせいで、女性しかいない家庭は死を選ぶしかない――と言う事になっているのは、宗教の暴走でしかありません。
 そして、これはイスラム社会に限った話ではないのです。男性を刺激する服を着て襲われたならそれは自己責任、と言われる社会とは、ヒジャブ着用を強制する社会と、根本では変わる所はないのですから。


PS
 この映画、社会情勢の問題もあったにせよ、アルジェリア国内での上映が禁止されてしまいました。
 正に、そんな社会だからこそ、この映画作られた意味があるとも言えるのですが……   
 

 (2020年 10月31日 チネチッタにて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

ムニア・メドゥール

 ■出演

ネジュマ ・・・ リナ・クードリ

(その他のキャスト)
 シリン・ブティラ  アミラ・イルダ・ドゥアウダ  ザーラ・ドゥモンディ  ヤシン・ウイシャ  アイーダ・ゲシュド  メリエム・メジクラーネ  ナディア・カッチ

 ■コピー

わたしらしく、闘う。

戻る