「おばあちゃんの家」


 今日は、岩波ホールで、韓国映画、「おばあちゃんの家」を観て来ました。

 今日は、11:30からの回を観ようと思って、時間を観て出掛けたのだけど、結構、時間ギリギリだった上に、ちょっと勘違いして道に迷ってしまい(岩波ホールなら何度も前を通った事があったんだけど・・・(^^;)、結局、お茶の水駅から15分ほどの道を45分ほど掛かって辿り着いた時には、既に上映開始から15分程過ぎてしまった後でした。
 もっとも、この映画、えらい人気で、11:30の回はチケット売り切れ、次の回もやはり売り切れていましたから、まぁ、時間に間に合うように着いても観れなかったとは思うんですが。

 この映画は、老いた祖母が、幼い孫に注ぐ無償の愛情を描いた映画。

 母親の仕事の都合で、ソウルの自宅を離れ、田舎のおばあちゃんに預けられる事になった7歳のサンウ。
 おばあちゃんは、腰が曲がり、耳が遠く、おまけに口がきけない、と言う。
 母子家庭でわがままいっぱいに育ったサンウは、田舎暮らしが嫌でたまらない。
 おばあちゃんに毒づき、邪険にし、ひとりゲームに没頭して自分の世界に閉じこもる。
 そんなサンウを、おばあちゃんは、ちょっと寂しそうに見つめながら黙々と世話をするのだった・・・

 映画冒頭のサンウは、わがままで乱暴な子供として描かれています。
 それは、昔で言う所の”腕白小僧”とは違い、不人情で、到底、人間的に感心出来ないもので、見ていて不愉快になる事請け合い。
 だけど、これは決して、サンウのせいじゃなく、欲しがるものを買い与えるだけで、後は放任、それでいて言う事聞かなければ殴りつける、と言う育て方をした母親と、そうした親子関係を産み出す都会の生活に問題がある、と、この映画は訴えます。

 映画で描かれる、おばあちゃんの暮らす村には、老人と幼い子供ばかり。
 若者はみんな都会に出て行ってしまいました。
 その結果、都会の暮らしが、サンウのような子供を生み、大事にすべきものは、田舎に忘れ去られようとしているのです。

 そうした、どこかに置いて来てしまった大切な何かを訴えるテーマの他に、この映画、いろいろと詰め込まれたエピソードが、観る人の記憶と響き合うようで、心に深く染み込みます。
 私は、小さい頃、余所の家に行くと、馴染みの食品以外は食べられない子供でしたから、おばあちゃんの家の食事を受け付けずに、缶詰ばかり食べているサンウと、思いっきりシンクロしてしまいました。
 また、わがままを言って、それが通らないと泣きわめいて、誰かを困らせた事も、心の底にある記憶と、どこかで結びつく感じです。

 サンウは、おばあちゃんの決して押し付けず、あるがままを受け入れようとする愛情を受け、次第におばあちゃんに心を開いていく。
 そして、ゆったりしたテンポの中、観客の気持ちがサンウに共鳴して行った所で舞い込む、母からの手紙。
 いよいよソウルに帰る前の晩の、サンウの台詞が泣かせます。
 「身体が痛くなったら手紙を出して。飛んで来るから」
 (この辺りで、劇場のあちこちからすすり泣きの声が聞こえ始めました)

 ラストシーン、走り去るバスの中を走って、バスの後ろから手を振るサンウを見送るおばあちゃんと、その手に残ったサンウの”手紙”に、涙しました。

 (6月15日 岩波ホールにて)


[戻る]