異端の鳥


 これは、ポーランドで発禁となった小説「THE PAINTED BIRD」を、ヴァーツラフ・マルホウル監督が11年がかりで映画化したもの。

 第二次大戦中、ユダヤ人の少年が、ホロコーストを逃れる為に東欧の辺鄙な村に疎開していた。だが、預け先となっていた一人暮らしの叔母が病死した上、火事で家を焼失。
 行き場をなくした少年は、故郷に帰るべく、ひとりで旅に出る……行く先々で周囲の人間たちから酷い仕打ちを受けるが、なんとか生き延びようと必死でもがき続け……

 原題の「PAINTED BIRD」とは映画内にも出て来る、群れなす鳥の一羽を捕らえ、色を塗って群れに返すと、同じ群れの鳥たちに異物と見做されて殺されてしまう、と言うもの。
 原作者のイェジー・コシンスキは1965年、小説発表後から激しいバッシングを受け、近年では盗作疑惑なども浮上し、1991年には自殺してしまいました――彼もまた、“PAINTED BIRD”となってしまったのでしょうか……

 イェジー・コシンスキの経験に基づくものとは言え、「自伝的とは言えない」と、バッシングされた物語は、叔母の死以降、九つのエピソードを旅をしながら繋げて行く“地獄巡り”で、確かにこれが自伝とは思えません。恐らく、叔母の死と、司祭のエピソード辺りがイェジー・コシンスキの体験に基づくもので、後は様々な体験談を組み合わせたものではないか、と思うのですが……

 当初は幼く、頼りないと共に動物を愛する心優しい少年が、旅の過程で、ひとり生き抜く知恵を得、嫉妬や性愛を知って、過酷な現実を生き抜いて行く……動物や鳥の死にも心痛めていた少年が、生きる為に老人を殴り倒して追い剥ぎをし、山羊の首を切り、報復の銃弾を浴びせる――少年の成長と言うには余りに過酷で陰惨なドラマが展開します。
 そんな成長を少年に促した残酷な現実、女子供にも容赦ない暴力――全篇モノクロームの映像は、こうした描写のインパクトを和らげ、幻想的に見せるのには有効ですが、これには賛否が分れそう――その残酷さを見せつけるにはやはりカラー映像には強い力がある一方、即物的な見世物になってしまう事を危惧したものとは思うのですが。
 また、小動物を焼き殺すなど、動物の殺害シーンも多く、そうした部分も批判を浴びそうです。

 映画としては、“地獄巡り”の物語は寓話性が高く、国や地域を限定しないのは、ユダヤ人問題の難しい所でしょうか。
 また、人間の悪意と暴力をいささか露悪的に、かつグロテスクに描く本作ですが、少年を生き延びさせたのは、その中でも少年に手を差し伸べた善意であり、その善と悪は、同時に、そして時に同じ人にあったと言う事は忘れてはいけないでしょう。

 九つのエピソードを“地獄巡り”として少年の目線で描くドラマは、寡黙で判り辛く、尚且つ、前半は間延びした感じを受ける一方、終盤は結末を急いだせいか、今度はカットの繋ぎが粗く、物語が繋がらない所もしばしばあるなど、バランスの悪さを感じます。
 最後、父親が迎えに来た事で少年の地獄巡りは終わり、ラストシーンで、少年は名前を取り戻し、家路へと向かいます――言葉を無くし、獣として生きた少年は、言葉を取り戻して人間として故郷へ帰る……これは、印象的なシーンではあるものの、いささか綺麗にまとめ過ぎた感もありました。
 

 (2020年 10月10日 Kino Cinema横浜みなとみらいにて)


(作品データ)

 ■監督

ヴァーツラフ・マルホウル

 ■出演

少年 ・・・ ペトル・コラール

(その他のキャスト)
 ニーナ・シュネヴィッチ  アラ・ソコロワ  ウド・キアー  ミカエラ・ドレサロバ  ズデニェク・ペチャ  レフ・ディブリク  イトカ・チュヴァンチャロヴァー
 ステラン・スカルスガルド  ハーヴェイ・カイテル  ジュリアン・サンズ  ジュリア・バレントバ=ビドルナコバ  アレクサンドル・クラフチェンコ
 バリー・ペッパー  ペトル・ヴァネク

 ■コピー

僕は、生きて、家に帰る

 ■Link

http://www.transformer.co.jp/m/itannotori/

戻る