ボヤンシー
眼差しの向こうに

 これは、東南アジアの水産業で行われている奴隷労働をテーマとしたオーストラリア映画。

 カンボジアの農家の末息子である14歳のチャクラは、跡継ぎとして期待されている兄とは違い、労働の担い手としか扱われない自分の境遇に納得がいかない。
 金を稼ぎ、独り立ちしようと、チャクラは、友人からタイへの密入国を斡旋するブローカーを紹介してもらい、誰にも相談することなく、単身、家を出る。
 チャクラは密かに国境を越え、タイに入国する。だが、ブローカーに支払う費用を持ち合わせていなかったチャクラは、費用回収の為、密かに“身売り”されてしまう。
 他のカンボジア人やミャンマー人とともに“奴隷”として漁船に放り込まれ、劣悪な環境下で労働を強制されることになる……

 東南アジアの中でも経済的に発展しているタイは、多く不法入国者を引きつけており、劣悪な状況で働かされていると言います。特に水産業においては推定20万人の不法入国者が奴隷労働に従事させられており、司法の目が届かない海上故に実態の把握も困難であるようです。
 漁船の狭い船倉に詰め込まれ、1日20時間以上働かされ、脱走や反抗は勿論、体調を悪化しただけで海に放り込まれる……勿論、誇張もあるのでしょうが、あまりに過酷な労働状況に言葉を失います。
 そして、目の細かな底引き網で、小魚まで一網打尽にする操業の様子にも、だ。恐らくは飼料か肥料にするのだと思うのですが、こんな漁を続けていたら再生力の弱い南の海はいずれ枯渇してしまうでしょう……そうした点でも、彼らの漁は論外なのです。

 映画は、そんな現実を、それを14歳の少年の目を通して描きます。
 主人公はカンボジア人、船長はタイ人、主人公以外の奴隷労働者はミャンマー人と、国も違えば言葉も通じず、この映画、台詞が極端に少ない。余計な説明をせず、無知な農村の少年同様、この現実を見て、どう思うかを問われる映画であり、なかなかのハードボイルド。

 気になったのは、少年が村から出た理由。農家の末息子だから、と言うのは判り易い理由ですが、隣国・タイとの、そして国内でも都市と農村との経済格差と、貧困が、棄農と不法移民を生んている、と言う背景に踏み込まない辺り。漁船の中だけではなく、今や、社会そのものが、格差あるものになっている、と言う視点が必要だったのではないでしょうか?

 映画は終盤になって、予想外の展開を見せます。
 少年が村に戻るラストは、やや甘口にも感じたが、それでも、もう家には戻れない、としたのは納得。
 この世の地獄を見て還ったチャクラの目の光は少年のものではなく、もう、元の暮らしを続ける事は出来ないでしょう……寡黙である分、その瞳に想いを乗せたチャクラ役のサーム・ヘンの演技には圧倒されます。
 

 (2020年 8月12日 イオンシネマ座間にて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

ロッド・ラスジェン

 ■出演

チャクラ ・・・ サーム・ヘン

(その他のキャスト)
 タナウット・カスロ  モニー・ロス  サイチア・ウォンウィロイ  ヨシン・ウドムサンティ  チャン・ウィサル

 ■コピー

少年、14歳。
貧しさ、強制労働、暴力、奴隷、
無情な船長、非人間的な環境、残酷な拷問。
少年が生きるために選んだ道とは。

 ■Link

https://buoyancy-movie.com/

戻る