「めぐりあう時間たち」


 土曜日、休日出勤の後、「めぐりあう時間たち」を観て来ました。

 1941年、イギリスの女流作家、ヴァージニア・ウルフは、精神を病んだ末に自ら命を絶つ。
 この映画は、そのヴァージニア・ウルフの小説、「ダロウェイ夫人」をモチーフに、1923年、1951年、2001年の異なった3つの時代に暮らす3人の女性が過ごす1日を描いた映画。

 1923年のイギリス。ヴァージニア・ウルフが「ダロウェイ夫人」の執筆をしながら、今日、訪れるはずの姉を迎える為の支度をする。
 1951年のロスアンゼルス。主婦・ローラ・ブラウンが幼い息子と共に、夫の誕生パーティの支度をする。
 2001年のニューヨーク。編集者・クラリッサ・ヴォーンが、友人の文学賞受賞記念パーティの支度をする。

 これら、異なる時代と場所に暮らす、3人のそれぞれのドラマを順に追うのでも、回想形式にするのでもなく、同時進行で進める、この展開はなかなかアクロバティック。
 特に、忙しいまでのカットバックで、3つの異なる時間と世界に暮らす3人を描いた冒頭のシーンには(予告編で多少の予備知識があったとは言え)少々、面食らいました。
 もっとも、ドラマが動き出すと、ひとつひとつ、それぞれの世界をじっくりと描いていくのですけど、それでも尚、このドラマはなかなか難解。
 この映画を「ニコールキッドマンが賞を取った、評判のいい感動作」と思って劇場に来た観客の中には、このドラマから振り落とされてしまう人も少なくないと思います。
 (実際、土曜日と言う事で、観客はさすがに入っていたのですが、中盤以降、集中力の切れた観客があちこちで喋り出していました)

 この映画が描くテーマは、すばり、
 「人に愛されることの不幸」
 です。
 
 人は、自分の事より、誰かの為に何かをする、と言う事の方が快かったりするもの。
 それが、愛する人の為、であれば尚更でしょう。
 でも、それを受け入れる人にとってみれば、それはどうでしょう。
 自分を愛する人の献身を受け入れる、と言う事はある意味、その人に縛られる、と言う事でもあり、自分が自分らしく生きたい、と願う人にとって、その愛を受け入れる事が苦痛になる事もある。
 そして、そうして献身的に愛することも、勿論、愛する者の幸せなのであり、それを拒絶する事は、別の不幸を生む結果にしかならないと言う悲劇・・・そうしたテーマが、3つのドラマの中で、変奏曲のように異なった形で描き分けられ、そして、それが最後にひとつになる。
 このクライマックスには、「やられた!」と言う感じです。

 主演は、ヴァージニアを演じてアカデミー賞にも輝いたニコール・キッドマン、と言う事になるのだろうけれど、この映画、ローラを演じたジュリアン・ムーアも、クラリッサを演じたメリル・ストリープも、それぞれが主役級の活躍と言っても過言ではないでしょう。
 (実際、ベルリン映画祭では、3人とも金熊賞を受賞)
 台詞に多くを語らせず、表情で、その内心を描いて見せた、3人の女優は、それぞれにすごい、と思います。

 また、音楽も印象的。
 弦楽器による、同一の旋律を反復する音楽ですが、この映画のテーマとピタリと重なった感じでした。
 (鑑賞したつきみ野の4番スクリーン、音響がイマイチで、、クライマックスでは、ノイズが入ると共に音楽が途切れがちだったのが残念!)

 映画館では、この映画に対し、映画半券を持って来たリピーター客については2回目以降、入場料を1000円とするサービスを行うそうですが、そうした人が出て来てもおかしくない、充実した内容と深いドラマを持つ映画だと思います。

 (5月24日 WMCつきみ野にて)


戻る