デンジャー・クロース
極限着弾


 これは、ベトナム戦争に参戦したオーストラリア軍の伝説の激戦“ロングタンの戦い”を再現する戦争ドラマ。
 「デンジャー・クロース」とは、砲兵による味方歩兵に対する危険を伴う至近距離の火力支援の意味です。

 1966年8月18日未明、ベトナム。ヌイダット地区に布陣したオーストラリア軍司令部に、北ベトナム軍の迫撃砲弾が降り注いだ。
 司令部の位置を把握された事を危惧した司令部は、北ベトナム軍が迫撃砲陣地を布いたゴム園を制圧すべく、ハリー・スミス少佐率いるD中隊を送り出す。第10、11、12の3小隊に分かれてゴム園を進むうち、第11小隊が北ベトナム軍部隊と遭遇。優勢な北ベトナム軍と交戦を続けるうち、第11小隊は弾薬を使い果たしてしまい、ハリー・スミス少佐は要請に応じて第11小隊が布陣する座標への砲兵の砲撃を命令する。
 司令部からは即時撤退を命令されたスミス少佐だが、第11小隊の生存者を救出して帰投する、と返答。
 だが、今度はD中隊そのものが大隊規模の敵部隊に包囲されてしまい……

 これはあまり知られていないオーストラリアのベトナム戦争参戦を描く映画。
 最近の戦争映画としては珍しく、戦争の背景や、敵方の様子などを全く描かず、戦場以外の描写は皆無。最初っから最後までベトナムの戦場と言うものになっています。

 ロングタンの戦いと言うのは寡聞ながら聞いた事がなかったのですが……伝説の激戦、とは言うものの、数万の軍勢が激突したテトの戦いのようなものではなく、オーストラリア軍108名、対峙した北ベトナム軍約2000名。戦闘自体も数時間で決着のついた小規模なもので、小規模の遭遇戦が多かったベトナム戦争では典型的なちょっとした小競り合い、と言うのが実情で、これでは当事者であるオーストラリア以外では知られていなくとも仕方ないように思います。
 映画は、その数時間の戦闘の中に、後方の高官と前線指揮官との齟齬と葛藤、部下との衝突、戦場での男同士の友情などを盛り込み、戦争映画としてドラマを盛り上げるのですが……これはさすがに過剰演出、と言うべきではないでしょうか?
 実際には、オーストラリア軍の戦死者28名、北ベトナム側245名。軍事的には、部隊の20%を喪失したら全滅判定――日本軍の場合、本当に全滅するまで戦ってしまうので感覚が狂うのですが――で、後退するのが常識ですから、108名のD中隊が「全滅した」と言うのは判るのですが、映画の描写では実際の戦死者28名より、もっと死んでいるように見えてしまいます……まぁ、実際には戦闘が数時間で終わってしまったので、戦傷者の多くを救出出来た、と言うのが戦死者の少ない理由ではあるのでしょうけど。

 この映画に思うのは、何故、オーストラリア軍がそこにいたのか、と言うこと。
 映画にも描かれるように、オーストラリアは同盟義務による出兵なので、目的意識が低く、投入された兵士の練度も低く、平均年齢が20そこそこだったと言う兵士は、戦う理由さえ覚束なかったはず。でも、それでも戦場に出れば犠牲は避けられません。
 これは、我が国も同じなのです。この映画で描かれる事が、戦争の出来る国になろうとし、集団的自衛権の元に戦場に出て行く事になる日本の若者にも起き得る、と言うこと。
 それが気味悪くもあるし、華々しい勝利ではなく、戦死者を悼むこの映画が、現在作られた意味を考えさせられます。
 

 (2020年 6月20日 横浜ブルク13にて)


(作品データ)

 ■監督

クリス・ステンダーズ

 ■出演

ハリー・スミス少佐 ・・・ トラビス・フィメル

(その他のキャスト)
 ルーク・ブレイシー  リチャード・ロクスバーグ  アレクサンダー・イングランド  ダニエル・ウェバー  アーロン・グレナン  ニコラス・ハミルトン
 マイルズ・ポラード  マット・ドーラン  アンソニー・ヘイズ

 ■コピー


 ■Link

http://dangerclose.ayapro.ne.jp/

戻る