THE GREEN LIE
グリーン・ライ エコの嘘


 これは、ドキュメンタリー作家のヴェルナー・ブーテが、環境ジャーナリストのカトリン・ハートマンと共に、“環境に優しい”と言われる商品の実態に迫るドキュメンタリー。

 ヴェルナー・ブーテ監督とカトリンは、オーストリアのスーパーマーケットから旅を始め、インドネシア、米国、ドイツ、ブラジルなど、グリーンウォッシングの裏側で行われる甚大な環境破壊の現場を訪ね歩く。
 そして“エコの嘘”の被害者やNGO、“嘘はついていない”と主張する企業の当事者たちと面会し、世界で何が起きているのかを明らかにしていく。

 映画が描くのは、一般に“環境に優しい”と信じられているパーム油生産における森林破壊に始まり、BPのメキシコ湾原油流出、ドイツの石炭採掘、ブラジル原住民からの土地搾取……と世界各国における環境問題について。 
 サスティナビリティを謳う環境優良企業が数千ヘクタールものインドネシアの原生林を焼き払い、パーム椰子の畑にしている事――2015年にはそれで10万人が死に、50万人が煤煙による喘息で苦しんでいると言う――そして、メキシコ湾での原油流出事故で、BPは公式には原油を「回収した」と発表しつつ、実は薬剤で海に沈めて放置していると言う告発には、怒りすら感じました。
 そして、脱炭素の優等生であるドイツが未だ国内に巨大な炭鉱を有し、石炭で火力発電を行っている、と言う事実には驚かされます。
 私は、これらの問題に関して予備知識があったものの、それでも目の当たりにするとインパクトは大きいし、そんな知識がなかったら、これは衝撃の内容ではないかと思います。

 しかし、映画としてはいささか残念な出来。
 劇映画並に作られたカット、淀みなく流暢な会話など、どうにも「作られた」感が出てしまって、ドキュメンタリーとしてのリアリズムに欠けた印象がある一方で、映画のシーンの殆どが会話シーンで、動きやビジュアルインパクトに欠け、映像としての面白みがないのです。
 勿論、インドネシアの一面の焼け野原や、ドイツの巨大炭鉱など、インパクトの強いカットもありますし、スタッフはそうしたいい「絵」を撮っているだけに、もっとこれを活かしたビジュアルインパクトが欲しかった、と言うのが正直な所です。
 また、物事に対し、真摯なのは好感が持てるのですが、いささかユーモアが足りないのではないでしょうか?

 映画が導く結論としては、新自由主義が生み出したグローバル企業は最早信用するに値せず、その中で如何に個人として賢い消費者になる事、そして、ブラジル先住民の言葉を借りて、他者の価値観を否定しない多様性の容認が明日への可能性だ、とするもの。これは観た人の姿勢を問う、重い問いかけと感じました。
 

 (2020年 5月 2日 仮設の映画館(シアター・イメージフォーラム)にて)


(作品データ)

 ■監督・脚本

ヴェルナー・ブーテ

 ■出演

ヴェルナー・ブーテ  カトリン・ハートマン 

 ■コピー

「環境に優しい」商品のヤバい現実

 ■Link

https://unitedpeople.jp/greenlie/

戻る