わたしは分断を許さない


 これは、フリージャーナリストの堀潤が、世界の様々な社会課題の現場で深まる“分断”の真相に迫るドキュメンタリー。

 映画は、自由と民主主義を守る為に戦う香港の若者や、福島第一原発事故により避難を強いられた住民、日本に保護を求めたものの難民申請が受理されないクルド人難民、カンボジアへの中国進出、ヨルダンのシリア人難民キャンプ……と、世界中の人々の生の声を取材する堀潤の姿を通して、この世界と人々を分け隔てるものを描いて行く……

 この映画ですが、恐らく予備知識なしには、これを読み解く事は難しいのではないでしょうか……自分は、これまでの堀潤の活動内容を、記事や談話を見聞きしているので飲み込めましたが、内容が盛り沢山で、初見では情報を整理するだけでも大変ではないか、と。
 また、日頃、思い入れが過剰で、尚且つ喋り過ぎの傾向が気になる堀潤だけに、そんな部分を押しつけられたら堪らないな、と危惧していたのですが、映画としてはちょっと引いた感じになっており、取材対象を前面に出す作りには好感が持てました。
 ただ、社会の中で人々が「分断」されている事をテーマとしているのに、正にその「分断」が大きな問題となっている欧米の現状を取材していないのは物足りませんし、その一方で、映画で取材対象とされたものの中でも、カンボジアの現状などは、さらっと紹介しただけになっているのも気になります。
 やはり、初監督作品だけに、思いの丈が強すぎたのでしょうか……あれもこれもと詰め込み過ぎた感がありました。

 堀潤の言う「大きな主語からは真実は見えない」……昨今、有力者の発言だけでなく、ネットなどでも目立つ「我が国」とか「我々」とか「みんな」と言う“大きな主語”では真実を語る事は出来ず、当事者が、ひとりの人間として思う事が真実、と言う主張には確かに一理あります。
 その問題に直面しているからこそ絞り出される言葉の重さは、心に響きます。そして、そんな逆境の中でも夢を失わず、微笑んで見せたシリア人の少女の笑顔が胸を打ちます。

 ただ、そうして個々の言葉に重きを置いた結果として、映画は、多くの当事者が登場して、その思う所を語るのが中心となり、どうにもまとまらない印象を受けました。
 確かに、個人の様々な思いをすくい上げる事を重視した、その狙いは判るし、そうして現実を観て真実を知った時に、「わたし」がどう思うかが問われる作品だと言う事も判るけれど、映画としては堀潤も「わたし」はどう思うのかを語って、映画のまとめとしてもよかったんじゃないでしょうか?
 

 (2020年 3月29日 シネマジャック&ベティにて)


(作品データ)

 ■監督

堀潤

 ■出演

出演/ナレーション ・・・ 堀潤

 ■コピー

こんははずじゃなかった。
それでも、諦めたくない。

 ■Link



戻る