ラーゼフォン


 多元変奏曲 
RAhXePhON

恐れるな我が半神よ、汝の全ては私と共に・・・


 日曜日、新宿まで出掛けたついでに、せっかくだから、と単館系の映画を1本セレクト。
 で、観た映画と言うのが「ラーゼフォン 多元変奏曲」です。

 これは、昨年夏頃、複雑な世界観や、謎が謎を呼ぶ設定などが、「エヴァンゲリオン」を連想させるなどと話題になった、TVアニメの劇場版。
 こうしたTVシリーズの映画版は、TVシリーズを観ていないとキビシイ場合もあったりするものですが、私自身、TV版の1話と、コミックス版の1巻を読んだだけと言う、作品情報があまり入っていない状態で観たのですが、それでも充分楽しめました。

 2017年、東京。
 突如出現した異次元からの来訪者”MU”は、東京を、絶対障壁によって、外部と時間の流れの早さが異なる別世界に隔離。
 主人公、神名綾人は、中学生の時に東京に閉じこめられ、外の世界に残った恋人、美嶋遙と生き別れる事となってしまった。
 それから3年・・・絶対障壁の中の東京で高校生になった綾人は、「外の世界から来た」と言う謎の女性から、「本当の世界を見せて上げる」と、外の世界へ連れ出されるのだが・・・

 「ラーゼフォン」の、全26話のTVシリーズを、2時間の映画にする際に当たって、この映画は、中心となる物語を、時間の壁に切り裂かれた恋人たちを描く、ラブストーリーとしてまとめてきました。
 この狙いは、新鮮味はないものの確実で、物語としては小粒ながらも、私のように、初めて物語に触れる者にも判りやすいものになっていたと思います。
 もっとも、それでも恐らくTVシリーズにあったと思われるエピソードも多く特に中盤は、ダイジェスト版的な感じが強く、挿入されたエピソードも、物語の中で有効に機能しているとは思えないものが多いです。
 恐らく、TV版で重要なシーンだったので切れなかったのでしょうか・・・この辺り、思い切って再構成するといいように思います。
 (もっとも、これは、私がTV版を観ていないからで、TV版を観ていると、これはまた別の印象になるのかも知れません)

 エヴァを意識していると言われる、この「ラーゼフォン」ですが、確かに雰囲気は似ている所があります。
 ・・・と言うより、この物語、どうも、「どっかで見た」感じがするのです。
 エヴァもそうだし、時間に引き裂かれる人間関係も、「トップをねらえ!」で描かれたもの。美術や雰囲気的には、「天空のエスカフローネ」を連想する部分もあるし・・・そう言えば、音楽が世界を救う鍵になる、と言うのも、「マクロス」がやった事を、シリアスに作り込んだ、って気もしないではないです。
 まぁ、引用と言うか、オマージュの多用、と言う点についてはエヴァも同じで、それ自体、問題ではありません。
 ただ、ある意味、作り手である庵野秀明の暴走に近いような勢いで引っ張り回され、「これは一体、どうなるのか?」と言う、期待と不安も手伝って、ブームを起こしたエヴァに比べ、この映画は、既存の要素を手堅く組み合わせ、最初っから落ち着く所が用意されている感じがするのです。
 勿論、着地点を用意し、そこにプロの用意周到さで持って行こう、と言う、製作者の良心と、責任感は感じますが・・・その完成度の高さはエヴァを凌ぐとしても、これは熱狂を呼ぶような作品ではないな、と。
 実際、公開2日目の日曜と言うのに、客席はいいとこ5割が埋まっている程度で、観客の熱気と言うのもあまり感じられませんでした。

 この作品の売りのひとつである、橋本一子の音楽は確かにいいです。
 が、音楽の入れ方は、もう少し工夫が欲しいなぁ、と言う感じ。
 特にクライマックスの「調律」に向けては、正に劇場ならではの迫力の「音」を聴かせて欲しかったのですけどねぇ。

 私的に、印象的だったのは、MUの支配下におかれた人間が、青い血となるにつれ、”記憶”を失ってしまう事。
 この設定を上手く使った、綾人の熱海(・・・なのかな?)での戦いは、ベタな感じもありましたが、印象的なシーンでした。

 クライマックスもまた、光り輝く翼が伸びたりして、エヴァっぽい感じ。
 (もっとも、二番煎じになる事もあり、ビジュアルインパクトとしてはアレには敵わない(^^;)
 また、遙が、”選択”することで、世界の、これからの運命が決まる、と言うのもエヴァと同じです。
 ただ、その後の決着の付け方、そして、冒頭に引用した「不思議の国のアリス」を使って、上手くまとめたエンディングと、あっと思わせる最後のひとネタ。この辺りが、いかにも巧みで、このラストは、私的にはエヴァよりも納得です。(^^)

 (4月20日 新宿ジョイシネマ3にて)


戻る