キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン

 
  Catch me if you can

 月曜の定時日、恒例の映画鑑賞は、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」を観て来ました。

 スティーブン・スピルバーグ監督の最新作は、’60年代に話題となった実在の詐欺師、フランク・アバグネイルの実話を元にした犯罪サスペンス・・・もとい、コミカル、かつ痛快な青春ドラマ。
 主演がレオナルド・ディカプリオ、それにトム・ハンクス、と豪華キャストの割には撮影期間も短かったようで、また、アカデミー賞を狙う、と言うような力みも感じられない、ちょっと肩の力を抜いて作ったような映画ですけれど、これが面白いのだから、映画と言うのは判らないものです。

 主人公、フランク・アバグネイルが16歳の時、両親が離婚。
 それに耐えきれずに家を飛び出したフランクは、生活費を稼ぐ為に、小切手詐欺を試みるが、どうにも上手くいかない。
 そんな時、人々の視線を集めながら颯爽と街を行く航空会社のパイロットの姿を目にしたフランクはある事を思いつく。
 それは、父親の言葉、「ヤンキースが何故強いか判るか?それは、相手の視線が縦縞のユニフォームに釘付けだからさ」が示すように、”人は、相手を外見で判断する”と言う傾向を利用する事だった・・・

 わずか16歳の家出少年が、航空会社のパイロットや、医師、そして検事になりすまし、偽造小切手によって数百万ドルを騙し取った、と言う話が、現実であったと言うのにはびっくり。
 そして、逮捕後、今度は、FBIで、偽造小切手の摘発と捜査に協力、更に、その知識を活かして小切手の偽造防止法を発案、その特許料で年間数百万ドルを稼いでいる、と言うからこれまたびっくりです。

 このエピソードを映画化するにあたり、通常なら、詐欺師の犯罪と、それを捜査し、捕まえようとする警察との追いかけっこのサスペンスにするのだろうけれど、監督のスピルバーグは、それを選びませんでした。
 この映画では、冒頭、社会復帰を果たしたフランクを画面に登場させ、その直後には、外国で逮捕され、収監されているフランクの姿を描く事で、結末を先に説明してしまい、逮捕されるか、逃げ切れるか、と言う、サスペンスがクライマックスにならないことを明確にしてしまっています。
 (もっとも、それでも尚、ドキドキさせられるスピルバーグの演出はさすがです)
 この物語の中心となるのは、両親の離婚をきっかけとする、フランクの家族の崩壊と、その再生なのです。
 生きる為の詐欺行為で、他人を欺き続けたフランクが求めていたのは、自分の事を理解し、信頼し、必要とする人の存在。
 詐欺で稼いだ金を父に渡せば、母が家庭に戻って幸せな家庭が戻ると思っていたフランクだけど、嘘で固めた生活の連続では、友人も恋人も出来ず、やがて、両親からも必要とされなくなってしまう。そんな中で、フランクを追いかけるうちに、奇妙な友情のようなものを持つようになったのがFBIの捜査官だったという皮肉。
 そして、その詐欺の知識故に、FBI捜査官・カールに必要とされるようになり、2人の間に疑似親子関係が生じるのです。
 「もう追いかけない」(信じて、そして待っている)
 と言ったカールの存在は、正にフランクの求め続けたもの。これは、正に親が子供にかける言葉そのもの。
 そのカールの信頼に応え、フランクが、自らの人生を選ぶ決断をするのが、この映画のクライマックス。
 つまり、この映画は、ひとりの少年が自らの人生を選んで大人になっている過程を描く、ビルディングスロマンなのです。

 父と息子の親子関係を描くのが苦手(スピルバーグ自身、母子家庭に育ったせいもあって、母子関係を描く事の方が多い)なように見えるスピルバーグですが、この映画での描写はしゃんとしたもの。
 この辺り、何らかの形で気持ちに整理がついたのか、あるいは、よき家庭人でもあると言う、トム・ハンクスの影響もあるのかもしれません。

 そんな、コミカルでありながらも、きちんと筋の通った物語を描くキャンバスとなるのは、スピルバーグの手腕によって見事に蘇った、’60年代の混沌としつつ脳天気に明るいアメリカ。
 映画の作りも、そんな時代に合わせ、何となく懐かしさを感じさせる、影絵のようなタイトルバックに、古風で洒落た感じの音楽、それに挿入される往年のヒットミュージックと、なかなかの雰囲気。
 その時代と知らない人には新鮮に、知ってる人には懐かしく感じられる事でしょう。

 最近、ちょっといまいちな作品が続いていたスピルバーグ監督ですが、この映画は、無駄な力みのない、爽やかな印象の傑作。
 こう言う映画を作れる辺り、やはり、大したものだなぁ、と思います。

 (4月7日 WMCつきみ野にて)


戻る