「戦場のピアニスト」


 土曜日、休日出勤した後、WMCつきみ野へ、「戦場のピアニスト」を観に行きました。

 そしたら、雨のつきみ野は結構な混雑。
 いつもガラガラのつきみ野だけど、土曜日だし、人気映画も公開されているし、しかもファーストディサービスの1日で、¥1000円で観られる、となれば、やはり人は集まるようです。
 「戦場のピアニスト」も、ほぼ8割の席が埋まる、なかなかの盛況でした。 

 これは、ユダヤ系ポーランド人のひとりのピアニストがナチス・ドイツに占領されたワルシャワでどのように生き延びたのかを、事実に基づき描く映画。
 監督は、ロマン・ポランスキー。
 昨年のカンヌ国際映画祭で、パルムドールを受賞した力作です。

 この映画の原作者でもあるウワディスワフ・シュピルマンは、ワルシャワの放送局でピアノを演奏する仕事をしていたが、1939年、第二次世界大戦が勃発、ナチスドイツにポーランドが占領された事で、その生活は変わっていく。
 ユダヤ人である彼らの家族は、財産を制限され、仕事を奪われ、そしてユダヤ人居住区、”ゲットー”への移住を命じられる。
 だが、それは、その先にある悲劇のプロローグに過ぎなかった・・・

 第二次大戦前、ワルシャワ市内には36万人のユダヤ系住民がおり、その後作られたワルシャワ・ゲットーには50万人ものユダヤ人が送り込まれました。
 それが、ソ連軍がドイツ軍からワルシャワを解放した時、市内で生き残っていたユダヤ人は20人程だったと言うから、その運命の過酷さが判ります。
 この映画を製作したポランスキー監督自身、ゲットーに収容された後に脱出、その後のワルシャワ蜂起で廃墟となったワルシャワで生き抜いた経験がある、と言うから、この映画、監督にとってみても、決して他人事ではなかったようです。
 (実際、監督の記憶と経験による演出もあるそうです)

 この映画、「感動の大作」と紹介される事が多いけれど、私はこの物語で感動出来ませんでした。
 この映画で描かれるのは、感動より、恐怖なのです。
 ナチスによるユダヤ人迫害は、一気に進められたのではなく、徐々に進められました。
 まず、所有財産の制限から始まって、次に居住地の制限(これでゲットーの中で生活しなければいけなくなる)、そして、職業の制限(ドイツ人の為の仕事をしていない人間は収容所送り)、最後にはほぼ全員が収容所に送られてしまう訳ですが、この徐々に、と言う所が恐ろしい。
 人間、順応性があるって言うのでしょうか、どんな事にでも”慣れ”てしまうもので、最初、所有財産の制限にも不平があったのに、ドイツ軍による、裁判なしの銃殺刑と言う、”脅し”をかけられていくうちに、「仕方ない」と言うあきらめが強くなってくる。
 ゲットーに移住する頃には、移住先のボロアパートも、「思っていたより悪くないな」と思うようになり、ドイツ人の為に働く事も仕方ない、となり、最後は「家族が一緒ならばよい」と収容所行きの貨車に乗り込んでしまう。
 それは映画を観ている観客も同様で、最初は、ゲットー内の路傍に人が倒れて死んで行くのにギョっとしますが、そのうち、「ああ、また死んでる」と思うようになっていくのです。
 それを仕方ない、と思わせる演出、そうして描き出された救いのない閉塞感、これは正に息が詰まるような感じでした。

 そうして段々と苛烈になっていく状況の中で、人は多くのモノを失い、そうする事によって、心の中からも、人として大事なものを失っていきます。
 財産を、住居を、そして、職業を失う中で、自尊心も、友情も、愛情さえ失い、更に食料を失い、飢えに苦しむうちに、人間としての尊厳すら失って、浅ましく食物をあさるようになるのです。
 でも、これが、ポランスキー監督が、経験に基づいて描く、極限状況のリアルさなのでしょう。
 そして、そんな極限状況において尚、シュピルマンが、ピアノを前にして芸術家たり得た、と言うのは正に奇跡、と言えるでしょう。

 また、この映画が描くのが人間の持つ悪意と善意、そしてエゴ。
 シュピルマンの家族自体、冒頭よりお互いのエゴを主張してぶつかり合いますし、そうした描写はその後、幾度も出て来ます。
 エゴスティックな部分は人間誰しもが持っていますし、悪意と善意にしたって同じ。
 ポーランド人だってユダヤ人をドイツ軍に売ったり、利用しようとする人もいるし、ドイツ軍に魂を売り渡したかのように見えるユダヤ人警察や、ドイツ軍人の中にも、ユダヤ人のシュピルマンを助けようとする人がいる。
 組織や職業と言った類別で、人は簡単に分類出来る訳ではないし、それもまた立場やその時の事情によってまた異なるのです。
 そんな、状況によって流され、変わってしまう人間の「弱さ」をも、この映画は描き出して行きます。

 ユダヤ人迫害問題に伴う重い空気に閉塞感、それを描ききった本作は確かに力作。
 感動はありませんでしたが、エンディングでは自然に涙が滲みました。
 それは、延々と続いた苛烈な状況が過ぎ去った事による安堵の涙だったかも知れません。

 (3月1日 WMCつきみ野にて)


戻る