「ストーカー」

 土曜日、金曜、ちょっと終わらせられなかった仕事を片づける為に会社へ。
 仕事の方は集中すれば3時間足らずで済んだので、まだ明るいうちに会社を出て、ほんでもってつきみ野へ向かい、「ストーカー」を観て来ました。

 ロビン・ウィリアムス主演のこの映画、原題は「One hour photo」、つまり、よくあるスピードプリントサービスのことで、こっちの方が想像力を刺激する感じです。
 ロビン演じる主人公のサイが、実際にストーカー行為を殆どしない事を考えると、この邦題はちょっと戴けないですね。
 また、怖い、と紹介される本作ですが、実際には、「怖い」と言うより、「気持ち悪い」ではないかなぁ・・・
 その「気持ち悪い」部分も、これは、ヘタすると、自分にもそうした部分がある事を映し出されることの気持ち悪さかも知れません。
 私などは、どちらかというと、この主人公の気持ちが判ってしまって、映画に感じたのは、もどかしさと悲しさの方が強かったです。

 海外で「眼鏡をかけて、首からカメラを下げているのは日本人」って言われる程に写真好きの日本人だけど、アメリカ人だって、写真好きは相当なもの。
 アメリカ人とは、映画の中で言っているように「家が火事になったら、家族とペットを避難させた次にアルバムを運び出す」ものらしい。
 その被写体は家族で、家族写真を家中は勿論、会社のデスクにまで並べるのは当たり前。
 そんな家族写真を、家族より先に目にする人がいたら・・・と言う、この映画のアイデアは、そんなアメリカ人相手だからこそ、「怖い」と思わせたのかも知れませんが・・・

 映画の主人公は、孤独な中年男、サイ。
 家族も友人もいないサイにとって、仕事である、写真焼き付けの際に目にする写真の内容が社会との接点だ。
 家族写真は勿論、ペットの写真、事故の写真、ヌード写真・・・そこには、社会の様々な様相が切り取られ、固定されている。
 勿論、幸せな写真ばかりではない訳で、児童ポルノや様々な残虐行為など、焼き付けてはいけないものも目にしてしまうのも仕事のうちだ。
 その中で、サイは理想的に思える家族の写真に目を惹かれ、こっそりと焼き増しして写真を集めるようになる。
 まだ若く、裕福な夫、美人の妻、可愛い子供・・・写真を収集するうちに、サイはいつしか「サイおじさん」として家族に受け入れられる事を幻想するようになる。
 だが、幻想はいつか破れる。
 その家族が、実は理想的なものでなかったのを、これまた写真によって知ったサイは、怒りと絶望から、ある決意をする・・・

 「ストーカー」と言うタイトルと、恐怖とサスペンスを強調した予告宣伝からすると、この映画は、ちょっと期待はずれに終わるかも知れません。
 この映画の見所となるのは、主人公、サイの、孤独と、彼が孤独の末に生み出した密かな狂気です。
 これを、ロビン・ウィリアムスが好演。
 いつものロビンらしくない、抑えた演技で、中年男の静かな狂気を演じています。
 それは確かに凄いもので、いつものロビンの笑顔が、狂気の上の仮面でしかないのでは、と思わせる程のもの。
 そして、その日常の中で不安感を増長する、ビジュアルや音楽も効果的です。

 映画の主題は、まともな人間関係を築けないまま中年になってしまった人間の悲しさと、そんな彼が、精神を平衡させる為に作り上げた幻想の家族像、そして、それが壊された時の怒りと悲しみを描く事にあるのでしょうけど、中盤までの抑えに抑えた中での狂気の演出は上々としても、終盤の決着の付け方がいまひとつ。
 どこまでがサイの妄想で、どこから現実になるのかはっきりしない展開に、サイの思いを台詞によって説明してしまった辺り、もう少し、映画ならではの表現をとると共にすっきりさせて欲しかった所です。
 そうすることによって、最後にサイが撮った写真の意味が、より切実に観客に伝わり、この映画の持つ、「悲しさ」がより一層、明確になったように思うのです。

 誰からも受け入れられなかった男の撮る写真は、誰からも写されないようなものが被写体。
 そう、彼は誰かにシャッターを切って欲しかったんです。

 (2月22日 WMCつきみ野にて)


戻る