裸足の1500マイル
RABBIT-PROOF FENCE
これは、1890年代から1970年代にかけて、オーストラリアで実際に行われていたアボリジニ隔離同化政策下での実話を元にしたオーストラリア映画。
監督は、オーストラリア出身のフィリップ・ノイス。
1931年、オーストラリア西部のアボリジニ居留地より、3人の少女が保護された。
白人を父親とする14歳のモリーと妹で8歳のデイジー、従姉妹で10歳になるグレイシーだ。
母親から強制的に引き離され、遠く離れた収容所に送られた3人だが、アボリジニの文化を否定し、英語とキリスト教を強制される収容所暮らしに耐えられないモリーは、2人を連れて脱走。
はるか彼方の故郷を目指して歩き出す。その距離、およそ1500マイル(2400km)・・・
14歳、10歳、8歳の3人の少女たちが、追跡するオーストラリア警察たちを捲いて、歩いて母の元へ帰ってしまった、と言う事実には、驚くしかありません。
(大体、日本列島を縦断するような距離だものなぁ・・・)
もっとも、子供とは言っても、荒原の狩猟民族アボリジニ、都会人の子供とは違い、砂漠で生き抜く知恵はある訳ですけど・・・
そして、モリーは、アボリジニとしても優れたハンターであり、このモリーと、収容所に雇われたアボリジニの追跡人との知恵比べが中盤の見せ場になります。
雨の日に脱走して足跡を消し、川に持ち物を流して混乱させる、など、今までハンターとして獲物を追っていたモリーが、今度は逃げる為に知恵を絞る辺りは見物。
この追跡劇のサスペンスはなかなかでした。
主人公となる3人の少女は、いずれもアボリジニとの混血。(ただ、ハーフと言うよりクォーターくらいの感じがします)
特に、モリーを演じたエヴァーリン・サンピの意志の強そうな瞳が印象的でした。
アボリジニを白人と同化させ、根絶させる為に、意図的にアボリジニと白人の混血児を産み出し、それを親から取り上げる同化政策は、現代人の目から見て、異様なものに映るけれど、人種差別がまかり通り、原始的生活を送る人々を一方的に劣等人種と決めつける事はかつては珍しくなかった筈。
(日本人だって、アイヌ民族に対し、似たような事をやった)
ただ、ナチスのユダヤ人絶滅政策とは違い、それを施行する側に、全く悪意がない事が何ともやりきれない。
収容所のスタッフは、子供たちを原始生活から救い出していると思っているし、原野を歩き続ける少女たちを追跡する側も、少女たちの命が危ない、と思って保護しようとしているのです。
善意から生じた過ちは改め難い。
オーストラリアのアボリジニ隔離同化政策は、1970年代まで続きました。
その事を踏まえ、アボリジニたちの尊厳を描くと共に、自分たちが、善意の元に何をしたかを描く、こんな映画を作る、って事は、かなり勇気が要る事であったのではないでしょうか?
(2月2日 関内アカデミーにて)
[戻る]