「ホーホケキョ となりの山田君」


 今日は、「ホーホケキョ となりの山田君」を観て来ました。

 小連休最後の火曜日、目が覚めたら10時で、それから水槽の水換えを済ませ、プールで一泳ぎしてから映画館に向かいました。
 「絶っっっ対に空いているハズ」
 と言う予想通り(爆)、劇場の入りはせいぜい1割・・・前から1/3くらいの位置に座った私の前の観客、僅か3人。
 ・・・大丈夫か、まぢで。
 (特に、これに「社運を賭け」て23億6000万円突っ込んだ松竹は)

 原作は、いしいひさいちの新聞連載の4コママンガ。
 その、原作のエピソードを、一応はサブテーマでくくって、繋ぎ合わせた構成になっています。

 ・・・が、率直に言うと、これで1時間40分はかなりキツかったですね。
 とにかく、ストーリーも何も、断片的なエピソードの積み重ねでしかないから、物語の盛り上がりもなにもあったもんじゃない。
 確かに、面白いことは面白くて、劇場内でも笑い声が上がっていたのだけど、特に後半はしんどかったです。
 連れてこられた子供達(きっと、彼らには「ポケットモンスター」の方が楽しかっただろうに)も、後半になると、「今何時?」とか「いつ終わるの?」と親に聞き出している始末。
 いつもなら腹立たしく思ったりするのだけど、この映画では、子供たちに同情しましたね。何せ、同じコト思ってたもの。(^^;

 尤も、構成は悪くなかったと思います。
 4コママンガを映像作品にする、それも長編で、となると、過去には「がんばれ!タブチくん」と言う秀作(あれは、回数表示をしていましたね)があるにせよ、それに劣らぬものだったとは思います。
 が、やっぱり長すぎたなぁ・・・と。
 ここはせいぜい1時間以内に収めて、カップリング作品に「となりのトトロ2」を同時上映、と言うような形の方がよかったんじゃないかなぁ。

 全編水彩画のような絵で、それが動くと言うのは確かに素晴らしい。
 これはデジタルペイントの成果でしょう。
 (手書きでこれに挑んだ中国は、膨大な手間と時間を費やした、と言う・・・ま、中国人だからこそ、それでも出来たのだろうけど(^^;)

 しかし、この映画は芸術作品でもなければ、マニア向けの作品でもない、家庭向けの娯楽作品です。
 それに対し、ここまでやる必要があったのか、と言うとちょっと疑問ですね。
 普通の人は、これに「もののけ姫」を凌ぐ23億の制作費がかかったとは理解出来ないでしょうし、どうも、作り手の自己満足の為に遣われた金額も少なくなさそうです。
 (劇中使われるクラッシック音楽など、わざわざプラハに飛んで新規録音して来たものだとか)

 あと、後半のエピソードで、暴走族の話題の話。
 暴走族の少年が事故死した現場で、「花が(枯れていて)可哀想」とか、「ガードレールが(曲がってしまって)可哀想」とマツが言う所までは、いかにもいしいひさいちの作品らしい「毒」を感じさせてよいのですが、その後の、対決シーンがいけません。
 ここで、画面が急にリアル調になるのですが、これが完全に浮いてしまっている。
 しかも、今まで通して来た「ほのぼの、ちょっとおトボケ」が全く通用しないのです。結局、”山田君”家族の、現実に対する無力さを、製作者は見事に描いてしまっている。
 これでは、「こんな家族が隣りにいて欲しい」と言うコピーとは裏腹に、「こんな家族は現実には存在しない」ってコトを製作者自身で認めているようなもので、このシーンには不愉快さを感じました。
 (どうも、作り手の方が「こんなリアルな絵も描けるだぞ!」ってな気持ちで入れてしまったように感じてしまいました)
 その後、今までのタッチの絵に戻って、マツが暴走族のリーダーに説教するシーンがあるのですが、これはまだよかった。
 この”リアルな”タッチで描かれたエピソードと、その後の月光仮面のエピソードは、ちょっと受け入れがたいものでした。

 まぁ、難しいコト、考えずに、4コママンガを見るような気持ちで気楽に、それこそテーマである所の「適当」に見ればいいとは思いますが、それでも、やはり4コママンガって1時間40分も見ているもんじゃないよなぁ、と言うのが正直な所。(^^;

 (7月27日 マイカル本牧シネマズにて)


[戻る]