K−19


 定時日の月曜、会社上がってつきみ野へ行き、「K−19」を観て来ました。

 これは、1961年に実際に起きたソ連原子力潜水艦の、原子炉事故を、ハリソン・フォードとリーアム・ニーソンの共演で描いた、潜水艦サスペンス。
 監督は、女流監督のキャスリン・ビグロー。男ばっかりの骨太なドラマを、女性の監督がどう描くかも注目です。

 東西冷戦まっただ中の1961年。
 ソビエト連邦海軍は、アメリカとのパワーバランス是正の為の、戦略核ミサイル原子力潜水艦「K−19」の就役を急いでいた。
 しかし、何もかもが足りない現実の中で、トラブルが続き、艦長のポレーニンは責任をとる格好で、副長に降格。新たな艦長として、海軍中央よりボストリコフがやってくる。
 部下思いのポレーニンに対し、党と海軍上層部の意志を尊重するボストリコフを、「K−19」のクルーは「出世の虫」と冷ややかな目でみる。
 そんな中、北極海でのミサイル発射実験の為に、「K−19」は128名のクルーを乗せて出航する・・・
 
 この映画、実話を元にしたせいもあって、ハリソン・フォードにリーアム・ニーソンと言うビッグスターの共演の割には地味な印象の映画です。
 (まぁ、だからこそ、このビッグスターが必要だったのかも知れないけれど)
 ただ、このボストリコフ艦長役にハリソン・フォードはちょっとミスキャストの感じ。
 木訥な所はあるけれど、好漢のイメージの強いハリソンに、「出世の虫」と陰口を叩かれるような役は似合わないと思うのだけど・・・
 また、基本的に密室ドラマになってしまう潜水艦モノの映画において、主役級の俳優は対照的な性格(「クリムゾン・タイト」のジャック・ニコルソンとデンゼル・ワシントンとか)にする方が収まりがいいように思うのだけど、ハリソンとリーアム・ニーソンだと、基本的なキャラが似ているように思うのです。

 さて、そんな中で展開されるドラマは、事実に基づくものだけに、あまり派手なエピソードはありません。
 2時間18分と言う時間は最近の映画では、そんなに長い方にもならないでしょうけど、ダラダラ続く展開に、時間以上の長さを感じました。

 ただ、その中でもクライマックスになると思われるのが、1度修理した原子炉が2度目の水漏れを起こし、そこで、1度目の修理の際に、恐怖で
原子炉に踏み込めなかった若い機関担当士官が勇気を奮い起こして修理を行う所でしょう。
 ただ、このエピソードが、多くのエピソード(なるべく、事実を再現しようとしたのでしょうけど)に埋没して、目立たなくなっているのが惜しい。
 これには、他にも理由があって、この映画、いかにもロシア風の荘厳な音楽が中盤以降、鳴り続けるのにも問題があると思います。
 音楽自体は決して悪くないので、いいシーンに集中すれば、もっとメリハリが出て、映画が引き締まったように思います。

 切れの悪いエンディングも含め、この映画、どうにも脚本がいまいちのようにに感じました。

PS
 この「K−19」って潜水艦は、相当の疫病神に取り憑かれたようなような艦だったようですね。

 この艦、西側コードネーム「ホテル」級の1番艦なんだけど、就役直後に、この映画になった原子炉冷却水漏れ→過熱事故を起こして、全乗員が被曝、22名が死亡。
 (尚、問題の原子炉は核燃料を搭載したまま海洋投棄)
 更に、その8年後に、アメリカ潜水艦と衝突。
 その5年後には、今度は火災事故により核魚雷が壊れて、乗員28名が死亡。
 ’91年にはまたしても原子炉の事故により10名が死亡、と、度重なる事故を起こし、「K−19」は”HIROSHIMA”と仇名されることになる。
 (映画では、ウィドウ・メーカーと呼ばれた事になっているが・・・ヒロシマではさすがにヤバいか)

 ちなみに、この「ホテル」級潜水艦の中で最後まで残ったのは、皮肉にも「K−19」。(^^;オイオイ
 尚、その後も解体費用すらなく、未だにどっかの港でサビサビになって浮いているとか・・・ 

 (1月13日 WMCつきみ野にて)


戻る