「ギャング・オブ・ニューヨーク」


 毎年恒例、元旦の映画鑑賞(これも随分、長いこと続いているなぁ(^^;)、今年は「ギャング・オブ・ニューヨーク」を観て来ました。

 映画を観たみなとみらいには30分以上前に着いたんだけど、残り席数席の危ない所(実際、その直後に完売となりました)で、前から4列目の端の方と言う悪条件での鑑賞となりました。

 この映画、ディカプリオ主演と言うことで、「タイタニック」のようなラブロマンスを期待して観に来ていた(実際、場内には若い女性やカップルが多かった)人には厳しかったでしょうねぇ・・・
 映画が始まって、いきなり繰り広げられたのは、白い雪を赤く染める、強烈な肉弾戦。
 それも、武器が、ナイフ、斧、棍棒と言うようなプリミティブなものばかりだから、凄惨と言うか無惨と言うか・・・とにかく「痛い」シーンなのです。
 この冒頭シーンから、この映画、半端なものではないと思わせるのですが・・・

 そこから始まる物語は、19世紀中盤の南北戦争時代、丁度、アメリカが形作られようとしていた頃の話。

 ニューヨーク港は、毎日、飢饉を避けて次々と押し寄せてくるスコットランド系移民で溢れていた。
 それに対し、ビル・カッティング率いるギャング団、”ネイティヴ・アメリカンズ”は危機感を覚え、アイルランド系移民を圧迫。そんな中で、ヴァロン神父をリーダーとするアイルランド系移民グループ”デッド・ラビッツ”が、”ネイティヴ・アメリカンズ”と激突する。
 その、凄惨な闘いの中で、ヴァロン神父は、ビルに殺され、その光景を目の当たりにした幼い息子のアムステルダムは、いつの日かビルを倒す事を心に誓う。
 それから16年の年月が流れようとしていた・・・

 映画の中心にあるのは、建国以来のアメリカ主流層(WASP)と、アイルランド系移民の対立の最中で生まれた復讐劇なのですが、監督は様々な要素をこの映画の中に盛り込んで来ました。
 WASPとアイルランド系移民の対立は、プロテスタント対カソリックの宗教対立でもあり、そこに南北戦争に絡む、黒人人種差別問題、上流階級と貧民街の移民たちとの生活格差、庶民を「有権者」としか見ない政治家たち・・・と、現代アメリカ社会にも繋がる要素を盛り込み、しかも、それを説得力のある圧倒的なボリュウム感とリアリズムで描いて行きます。
 この辺、いかにも金と時間をたっぷりかけた珠玉の大作と言う感じなのですが・・・その圧倒的なボリュウムとゴージャスさが、この映画の中で、何がメインになっているのかを霞ませてしまっています。

 つまり・・・これだけの長丁場、これだけの背景、これだけ作り込まれた映像に対して、父を殺された青年の復讐、と言う、物語がちょっと弱い、と言うか小さい感じがするのです。
 また、絡められた恋愛ドラマの部分も、ストーリーの都合上存在する、と言う感じで、どうにも中途半端です。

 もっとも、こうしたドラマ部分の淡泊さを補う、役者たちの熱演はスゴい。
 ディカプリオの存在感は勿論、圧倒的なのは、ダニエル・デイ=ルイス。この人なくては、この映画、成り立たないのでは、と思うまでの強烈な印象を残します。

 物語自体は小さいのだけど、完璧なまでに作り込まれた歴史絵巻と、俳優たちの熱演は、それはそれで見る価値十分、大作ならではのボリュウム感は、見応えたっぷりで、「映画を観た!」と言う満足感はいっぱいの映画でした。(^^)

 (1月1日 WMCみなとみらいにて)


戻る