ラスト・キャッスル


 月曜日、「ラスト・キャッスル」を観ました。

 これは、軍刑務所を舞台にした”戦争ごっこ”を描いた映画。

 主人公、ユージーン・アーウィンはアメリカ陸軍中将。

 ベトナム戦争では捕虜経験もあり、そして湾岸戦争で卓越した手腕を見せたアーウィン中将。
 戦地で常に兵士と共にあり、陸軍兵士の鑑、範となるべき男・・・順当に行けば「基地に名前がつく程の英雄」が、晩年、その過ちから8名の部下を死なせた罪を問われたのだ。
 勿論、彼ほどの位になれば、刑を逃れる事は可能だったが、アーウィンはそれを潔しとせず、素直に刑に服し、その後、孫と共に暮らす将来を描いていた。
 だが、軍刑務所所長のウィンター大佐の、受刑者の尊厳を踏みにじるような管理体制に、アーウィンの戦士としての魂が蘇る。
 男の尊厳を取り戻す為、兵士の誇りを取り戻す為に、彼は再び、彼の”軍隊”の指揮を取る・・・

 この映画、内容としては、刑務所ものによくある、受刑者の尊厳を踏みにじる刑務所長に対し、受刑者たちが暴動を起こす、と言うものなのだけど、なにしろ、軍刑務所だから、受刑者はみな戦闘訓練を受けた軍人、主人公は、あまたの戦場を経験した陸軍中将だから、暴動の質が違う。
 アーウィンは、その卓越したリーダーシップによって、刑務所内に軍隊組織を作り上げ、刑務所という、制約付きの中で、所長の警備側に戦いを挑むのです。
 殺傷兵器が使えない、と言う警備側の制約下で、出現した戦いの模様は、正に中世の城を巡る攻防戦。
 所長の陣取る管理棟の建物を「城」になぞらえ、この「城」をどうやって落とすかが、クライマックスの焦点になります。
 これは、なかなか面白い着眼点です。
 食堂のトレーで作った盾を持って密集陣形を作り、暴徒鎮圧用の盾と警棒を持った警備兵と力ずくの殴り合いを演じるのは、正に中世の戦いそのまま、と言った感じ。(ちょっとやり過ぎの感じもあって、失笑スレスレですが)
 少々、ご都合主義が過ぎる(いつ作ったのか、と言う伏線がない)ものの、投石器まで登場するという、徹底ぶりで、中世の攻城戦を再現します。

 ただ、こうした、少々悪ノリが過ぎる感じもあるアクションシーンの後の決着はキレが悪い感じです。
 まぁ、いかに”英雄”と称えられた軍人であっても、罪を犯し、更に暴動の主犯格を、手放しで英雄にする事は出来なかったのでしょうし、アーウィン自身、死に場所を失った軍人の典型で、退役後に幸せな人生がなさそうな伏線が張られてはいるのですが・・・

 また、この映画、描写がなかなか凝っていて、台詞に多くを語らせる事がなく、意味ありげに置いたカメラの視点や、ちょっとした小物に、何かを語らせたり、それらが伏線になっている事が多いです。
 この辺り、映画を注意深く観る人には感心出来ても、この映画を、普通の、判りやすいアクション映画として観ている人には説明不足と感じられるかも知れません。
 また、これは、映画の中の重要なポイントになる「旗」についてもそうで、軍隊についての知識と理解がなければ、あれ程までに「旗」にこだわるのか、そこが理解出来ず、物語に乗れないでしょう。
 (ラスト、所長の「負け」を警備兵側含め、全員が理解するのが、星条旗を掲げる者に銃を向けた、と言う点。これで、軍人失格なのがどちらかはっきりしてしまう)
 
 しかし、この映画、見終わってすっきりしないのは、”戦争ごっこ”に命をかけてしまうと言う部分です。
 暴動を中世の攻城戦になぞらえたアイデアは面白いのですが・・・その”面白さ”と抱え込んだテーマの重さががアンバランスな印象を与える映画でした。

 (11月18日 WMCつきみ野にて)


戻る