「酔っぱらった馬の時間」
金曜日午後、仕事で、新宿に外出。それから渋谷に行って、映画を観てきました。
映画は「酔っぱらった馬の時間」。
クルド人監督による、クルド人主演、クルド語を用いる初めてのイラン映画です。
このクルド人と言うのは、イラン・イラク・トルコの3カ国にまたがって暮らす民族で、その人口は2500〜4000万人、「国家を持たない世界最大の少数民族」と言われているらしい。
人口は多いものの、3カ国に分散している為に、その所属する国の中では常に少数派、そして、その民族独立の意識故か、その時々の国家指導者にいいようにあしらわれ、また弾圧を受けて来たという歴史を持っている。
この映画は、そんなイランに暮らすクルド人たちの姿をドキュメンタリータッチで描いたもの。
勿論、映画作品だから、脚色や演出はあるだろうけれど、オールロケで撮影されたその内容は、クルド人たちの生活をリアルに捉えたものになっているのだろうと思います。
主人公になるのは、13歳くらいの少年、アヨブ。
イラクへの密輸の運び屋しか仕事のない、国境近くの貧しい村に暮らす、5人姉弟の次男坊だ。
母は末っ子のお産で亡くなり、父は密輸の仕事中に地雷を踏んで死亡。
その為、アヨブは学校を止め、父と同じ密輸の運び屋の仕事に加わることになる。
長男のマディは、15歳になるのだが、成長不良となる難病の為、3歳児程度の体格と知能しかなく、しかも、手術が必要な状態。
こんな状況にも関わらず、アヨブは一家を支え、マディの手術代を稼ぐためにひたすら頑張るのです。
国も、大人も、誰もアヨブを助けてはくれない。
国はクルド人に厳しくあたり、大人たちはアヨブを助けるどころか、自分たちの事ばかり考え、身勝手に振る舞う。
誰もがぎりぎりの暮らしの、クルド人の村では、他の村の人もアテには出来ない。
そんな、理不尽な、そして、絶望的な状況でありながらも、少年はひたむきに生きようとします。
カメラは、ドキュメンタリータッチで、その姿を捉え続けるだけ。
そこには救いをさしのべる手も、暖かい同情もありません。
映画の季節に、雪に覆われた荒涼とした冬を選んだ事で、よけいに、その冷たく、何もないという感覚が強調されています。
そんな中で、少年は、生きる道を自分の力で切り開いて行きます。
ラストシーンにあるのは、そうして前に進んでいく少年の姿です。
その先に何があるのかは判らない。
でも、より悲惨な運命があったとしても、少年は立ち上がり、歩み続ける事をやめないでしょう。
弾圧され続ける、世界最大の少数民族、クルド人の監督は、そこに自らの民族の運命を重ね合わせているように思えました。
(11月15日 渋谷・ユーロスペースにて)
[戻る]