沖縄
スパイ
戦史
これは、第二次大戦末期の沖縄戦で、日本軍の特務機関・陸軍中野学校が関わった“秘密戦”に迫るドキュメンタリー。
監督は「標的の村」の三上智恵と、学生時代から八重山諸島の戦争被害の取材を続けてきた大矢英代。
1945年の沖縄戦では、民間人を含む24万人余りが死亡した。沖縄戦は1945年6月23日に帝国陸軍第32軍の牛島満司令官が自決し、組織的戦闘は終了したが、それ以降も北部ではゲリラ戦やスパイ戦など“裏の戦争”が続いていた。
それは、1944年夏より身分を伏せて沖縄に潜伏していた陸軍中野学校出身者、42名によるものだった。彼らは、10代の少年を「護郷隊」として組織詩、情報収集や破壊工作を行っていたのだ……
映画は大きく分けて3つの題材を取り上げています。
ひとつめは、10代の少年たちで編成された「護郷隊」。
少年らの戦力化は「鉄血勤皇隊」や「ひめゆり部隊」が知られていますが、本作では沖縄北部の知られざる戦いを取り上げています。
ふたつめは、沖縄列島最南端の波照間島のエピソード。
この島は、戦場にはならず、米軍による死者は出なかったのですが、中野学校の工作員により、マラリアの有病地である西表島のジャングル地域に「疎開」と称して強制移住させられ、1500名の島民の1/3がマラリアで病死してしまいました。
(移住の目的は、住民の家畜である牛馬を徴発し、軍の食料とする為であったと伝えられます)
みっつめは、沖縄戦で作成された「スパイ容疑の住民リスト」と、それにより殺された人々のエピソード。これが明るみに出なかったのは、殺害をしたのが島民である為、名前を出す事がなかなか出来なかったのだと言います。
そこから浮かび上がるのは、戦時中の軍にとって、いざ戦場となった地域の住民とは、利用し、監視し、必要に応じて処置すべきものであり、決して「守るべきもの」ではない、と言うこと。
そして、それは現在でも変わらない、とこの映画は語ります。
(実際に自衛隊法に書かれている内容は、帝国陸軍が中野学校で教えていた内容と大差ない、と言います)
その意味では、この映画は現在に通じる部分を持っています……国が、そして軍(現在の日本では自衛隊)が守るもの、それは国であり、そして国体を保持する為政者であって、国民ではありません。(この国では国土も違うようですが)
国が、自衛隊が国民を守ってくれる、と無邪気に信じる人々を殴りつけるようなインパクトがあると共に、太平洋戦争では捨て石とされ、今また南西諸島を国土防衛の為の拠点化にされようとしている、沖縄の怒りの原因を語りかけるものとなっているように思いました。
(年 月 日 にて)
(作品データ)
■監督
三上智恵 大矢英代
■出演
■コピー
「もう、忘れていいよ。
わたしがここで、覚えているから」
■Link
http://spy-senshi.com/
[戻る]