「凶気の桜」


 恒例の月曜日の定時日、仕事上がって、そろそろ会社を出ようかと時計を見ると、既に6時ちょい前。
 6時半からの「凶気の桜」はキビシいかな、まぁ、ダメだったら「トリプルX」にするか、と思いつつ、つきみ野に急ぎましたが、クルマ入院中の為、スクーターで通勤している事もあって、何とか間に合い、予告編上映中に滑り込みセーフ。
 ってな訳で、「凶気の桜」です。

 主人公の山口は渋谷生まれの渋谷育ち。
 仲間の市川と小菅と3人で、特注の白い衣装を着込んで今日も渋谷をパトロール。
 マナーの悪い今どきの若者たちを殴り倒しては説教し(矯正)、日本人を食い物にする不良外人から金を巻き上げ(奪還)、夜遊びにうつつを抜かすコギャルどもを犯す(排出)ことで、彼らは日々変貌していく渋谷の街、そして日本そのものを服従させようとする。
 「ナショナリスト」を名乗り、基本的には勧善懲悪がコンセプトの自警団である3人組。
 そんな彼らに、右翼組織が接触してくる。
 右翼組織の後ろにあるのは、案の定その筋の面々だ。山口は、右翼組織に組み込まれる事を面白くなく思うが、組織の思想的な柱でもある会長である青田に個人的に惹かれ、市川は、組織の客分である”消し屋”の三郎に憧れ、小菅は、行動隊長(若頭待遇)の兵藤に手なずけられていく・・・
 だが、その影で、彼らを利用しようとする暴力のプロたちの罠が巧妙に仕掛けられていった・・・

 この映画、まとめてしまえば右翼かぶれの若者が、ヤクザに呑み込まれて行く様を描いたもの。
 「内容がヤバい」と言われたりするけれど、この映画の持つ、政治的なイデオロギーはそんなに大したものではない(実際、政治思想と言うより、道徳の問題と言うようなもの)と思います。
 この映画は、エネルギーを持ってはいるものの、それを何処に向けたらいいのか判らない若者と、狡猾な大人たちを対比させながら描く、ある意味で、よくある青春ドラマなのです。

 ただ、ミュージックビデオなどを手掛けて来た、薗田賢次監督が作り出す映像は、斬新でスタイリッシュ。
 スピード感に溢れ、今時のセンスに満ちた、その映像が、後半になるにつれ、東映得意のヤクザ映画の様式美の中に収斂していく。
 そこに至る失速感が、若者が大人の世界に組み込まれていく、映画のドラマとシンクロしていく辺り、これはなかなかの展開と思いました。

 主演の窪塚洋介は、やはりさすがの存在感。最近、見せるようになった甘ったるさを抑え、凄みを見せる演技はよかったと思います。
 ヒロインの高橋マリ子は、雰囲気はあったけど、高校生と言うのにはちょっと違和感があったかなぁ。(^^;
 ただ、この映画、主演の窪塚よりも、脇役がスゴい。
 原田芳雄の貫禄に、本田博太郎の怪演、そして、江口洋介演じる、”消し屋”三郎の凄み。

 この”消し屋”の三郎こそ、本来、若者たちが対決すべきものだったのでしょう。
 正体(プライバシー)は見させず、義理も人情もなく、ただビジネスとして、物事を処理して行く。
 イデオロギーもなにもなく、善悪の区別すらなく、ただ、仕事をこなす。それを、「大人だ」と言い切る、その姿こそ、戦後日本の正体、そして、こんな日本を作り出した正体なのではないでしょうか。
 そんな三郎に、山口があっさり消されてしまうラストは、ある意味で象徴的でした。

 (10月28日 WMCつきみ野にて)


戻る