「鉄道員(ぽっぽや)」


 浅田次郎の直木賞受賞作品である同名の短編小説を、高倉健の主演で映画化。
 監督は、「あ・うん」や「藏」の降旗康男監督。

 内容は、北海道の過疎線の終末駅の定年間際の駅長が、人生の最後に出会う「奇跡」を描いたものです。
 物語としては悪いものではなく、実際、ラスト近くには泣かせる(不覚にも泣きました、私(^^;)のですが、なにしろ忠実に映像化したら、せいぜい1時間足らずであろうと思われるエピソードを2時間枠の映画に仕立てた為に、間延びしているような印象が否めません。

 又、この映画、回想シーンを多用しているのですが、回想シーンの表現が、モノクローム調のトーンを落としたもの、と言うありきたりなものの上、頻繁に入る(これが上記の”間延び”感にも繋がるのですが)ので、少々うんざりしてしまいました。

 主演の高倉健は、圧倒的な存在感で、たるいテンポの長回しのカットも、無言のまま、表情だけで保たせてしまう辺りは、さすがです。
 高倉健の映画と言うと、往年のヤクザ映画のように、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、その挙げ句の「叩き切ったる!」でカタルシスを感じさせるものが多かったのですが、この映画も、ずっと抑えに抑えていたものをクライマックスで発散させると言うお馴染みのパターンになっています。(^^;

 大竹しのぶは可愛いし、広末涼子も存在感はなかなかで画面が華やぎます。
 特に、広末の役柄はズルいと言うような感じですねぇ。
 健さん世代の男性だったら、あんな娘が欲しいと思ってしまうことでしょう。

 結末は予想出来るものだったけど、ラストの小林稔侍のアップは、個人的には頂けなかったなぁ。

 ま、コテコテの邦画なんですけど、思っていたよりべたべたしていなくて、予想外に楽しめた1本でした。

 P.S
 ちなみに「ぽっぽや」とは、放送禁止用語だったそうですね。
 まぁ、放送禁止用語だったことも忘れられる程昔の言葉だったので、映画のタイトルにもなったのでしょうが・・・

 (7月4日 マイカル本牧シネマズにて)


[戻る]