サーミの血 SAMI BLOOD |
これはスウェーデンにおけるサーミ人差別に抗う少女を描いた人間ドラマ。
監督は、本作が長編デビューとなるアマンダ・ケンネルで、サーミの血を引く彼女にとって、正に己のルーツを通して、母国の問題をえぐり出す映画となりました。
老婦人クリスティーナの元に妹のニェンナの死の知らせが届いた。過去を捨てた彼女は、息子に促されて渋々故郷を訪れる事になる――サーミ人である彼女の本名はエレ・マリャ。彼女は、14歳まで過ごした村で、ひとり過去を振り返る……
1930年代、劣等民族として差別を受けていたサーミ人は民族衣装の着用と居留地での暮らしを強要されていた。
寄宿制の中学校では優等生だったエレ・マリャも上級学校への進学は認められなかった。サーミ人は知能の劣る下等人種とされ、進学と居留地から離れる事は許されなかったのだ。
エレ・マリャは出身を偽り、学校を抜け出して知り合った都会の少年、ニクラスを頼って街に出るのだが……
サーミ人とは北欧・ラップランドでトナカイの放牧などして暮らす先住民で、かつては「ラップ人」と呼ばれていました。
ただし、「エスキモー」や「インディアン」などと同様に蔑称の意味合いがあるとされ、現在は彼らが自身を示す言葉から「サーミ人」と呼ばれているようです。
サーミ人は金髪・碧眼ながら小柄で寸胴、大柄で伸びやかな肢体の北欧系民族とは確かに人種が違う、と言うのが一目で判ります。また、開放的な政策で知られるスウェーデンにしても、このような人種差別政策が行われていた、と言うのも意外でした。
エレ・マニャを演じたのは、サーミ人で、これが映画デビューとなるレーネ=セシリア・スパルロク。未来を見据えるかのような、真っ直ぐ正面を見つめる瞳に強い意志を感じさせ、これは抜群の存在感。
正に、タイトル通りの「サーミの血」を感じさせます。
これは、少女が自分の望む生き方をする為に、ある決断をする、と言うもので、それだけを取り上げれば青春映画と言えるような内容です。
ただ、少女の前に立ちはだかる壁は高く、その決断は余りに残酷――エレ・マリャは家族を捨て、名前を捨て、サーミ人の生きる糧であるトナカイをも捨てなければならなかったのですから――この、故郷から旅立つ為のエレ・マリャの決断には胸が痛みました。
また、そんなエレ・マリャの帰りを待って、彼女のトナカイを増やし続けたニェンナと、その想いに最後にはラップの地に“還った”クリスティーナの涙には目頭が熱くなりました。
(年 月日 にて)
(作品データ)
■監督
アマンダ・ケンネル
■出演
エレ・マリャ ・・・ レーネ=セシリア・スパルロク
(その他のキャスト)
ミーア=エリーカ・スパルロク マイ=ドリス・リンピ ユリウス・フレイシャンデル オッレ・サッリ ハンナ・アーストロム
マーリン・クレーピン アンドレアス・クンドレル イルヴァ・グスタフソン
■コピー
家族、故郷を捨ててでも
少女が願ったのは自由に生きること
■Link
[戻る]