「タイムマシン」


 今日はまた休日出勤。
 でも、暑いし、何となく集中できないので早めに切り上げ、映画を観に行く事にしました。
 映画は「タイムマシン」。
 今や古典的作品とも言える、H.G.ウェルズの同名小説を、その曾孫が映画化したものです。

 物語の始まりは19世紀末のニューヨーク。
 天才科学技術者のアレクサンダーは、婚約者のエマを強盗によって殺害されてしまう。
 失意に沈むアレクサンダーだが、彼は、その4年後にとんでもない機械を完成させる。
 それは「タイムマシン」。
 時間旅行を可能とするこの機械で、アレクサンダーは、エマを救う為に「あの日」に旅立つのだが・・・

 この映画、原作の小説の内容をかなり取り入れているものの・・・さすがに小説の発表から100年以上を経過し、今更「時間旅行」だけでは映画にならないと考えたのか、いくつか設定に改変を加えています。
 ただ、この改変によって付け加えられた、「死んでしまった婚約者を救う為に、タイムマシンを製作する」と言うのは、製作の動機付けとしてはちょっと弱いし、重大なパラドックスを抱えているのが最初っから判ってしまうので、気になった所です。
 何せ、エマが死なずに済むと、タイムマシンを作り上げるに至った、失意と、その反動による製作熱意が消えてしまうのですから。ここは、タイムマシン自体は既に完成していて、それでも婚約者を救う事が出来なかった、と言うようにした方が矛盾がないと思うのですが・・・

 映画の見せ場は、タイムマシンによる時間旅行シーンなのだけど、予告編やCMで見せた、目まぐるしくもダイナミックな時間旅行シーンは、実は予告編で見せたのがその殆どと言える程で、ちょっと拍子抜け。
 映画中盤以降は、80万年後の世界で、原作にも出て来たイーロイ族の村で、凶暴なモーロックにさらわれたイーロイ族の娘を救い出す、冒険活劇になってしまいます。(^^;
 原作では、ここで19世紀の階級社会を風刺するウェルズならではの社会批判の視点があったのだけど、それらを失った映画は、なんとも薄っぺらに感じられました。
 「運命と諦めず、現実と戦おう」とか「未来を変える」と言う主人公の台詞も、何処からか借りて来たもののようで、どうにも白けてしまいました。

 ウェルズのイメージを重視し、現代風にアレンジしつつも、いかにも19世紀の機械らしく仕上がったタイムマシンの造形や、時間旅行の映像など、ビジュアルとしての見所はある映画なんだけど・・・かつて、H.G.ウェルズ自身が悟ったように、「小説と映画は別」なんだなぁ、と言う事を改めて理解させてくれる1本に収まってしまった映画でした。

 (7月27日 WMCつきみ野にて)


戻る