十 | ||
年 | TEN YEARS |
これは映画製作時の2015年から10年間の香港の姿を若手映画監督5人が製作した短編映画で描き出すオムニバス映画。
製作費僅か50万香港ドル(=約750万円)と言う低予算映画ながら、香港では口コミで評判が広まり大ヒットとなりました。しかし、この映画、“香港独立”を警戒する中国中央政府により封殺される事となり、上映は禁止され、インターネット上の動画にすら中国国内からはアクセス出来ない状況にあるようです。
「エキストラ」:メーデイのイベントが開かれている会場の一室で、2人の男が銃で 来賓の政治家を偽装襲撃する計画を進めていて……
「冬のセミ」:住居の強制取り壊しを受けた男女が、失われた“暮らし”の標本を作製して……
「方言」:タクシー運転手に普通話の試験が課せられ、広東語しか喋れない運転手は仕事が制限されるようになって……
「焼身自殺者」:英国領事館前で焼身自殺があった。獄死した香港独立運動家への抗議と思われた、その自殺の理由は……
「地元産の卵」:香港最後の養鶏場が閉鎖された。“地元産”と書かれた卵を売る小売店の店主は、“地元”はよくない言葉だと注意を受けて……
この映画、根底にあるのは、これまでの歳月で香港が失ったものを振り返り、そして、未来に対する不安を形にしたもの、と言えると思います。
失ったもの、失われるものとは、言葉や自主独立、つまりは多様性と自由であり、受け入れざるを得ないものは政治の腐敗であり、相互監視の管理社会である、と言う描写は確かに挑発的で、なるほど、この内容では中央政府に目をつけられても仕方ないだろう、と納得しました。
映画としては、やはり小予算の短編だけに表現する手腕の差がはっきり出た感じです。
「エキストラ」はいささか凡庸ですし、「冬のセミ」は感傷的かつ観念的に過ぎる印象。「焼身自殺者」は言いたい事は判るものの、さすがに力入り過ぎ、詰め込み過ぎでしょう。
面白かったのは「方言」で、統制と言うものを面白く見せるセンスはなかなか。そして、やはり映画の主張を代表するのは、プロデューサーでもあるン・ガーションによる「地元産の卵」で、紅衛兵を思わせる少年団を登場させるなどの描写もいいし、「慣れてはいけない。そして、ただ従うな、まず考えるんだ」と言う台詞に映画としての主張を代弁させる、これがすとんとはまりました。
何れにしても、これを作ろうと言う人々がいて、それを支える人々がいる……そこに、現代中国としては異質な文化を育てて来た香港ならではの現実を見た思いがすると共に、そんな現実こそ、中央政府が封じ込めたかったものではないか、と思いました。
(2017年 8月10日 新宿K’s cinemaにて)
(作品データ)
■監督
「エキストラ」 ・・・ クォック・ジョン
「冬のセミ」 ・・・ ウォン・ツェイパン
「方言」 ・・・ ジェウォンズ・アウ
「焼身自殺者」 ・・・ キウィ・チョウ
「地元産の卵」 ・・・ ン・ガーション
■出演
■コピー
変わりゆく現実と、変わらないと願う未来
■Link
[戻る]