ちょっとから 
  仕事
やめてくる

 これは、第21回電撃小説大賞メディアワークス文庫賞を受賞した北川恵海の小説を、工藤阿須加と福士蒼汰のダブル主演で映画化したもの。
 監督は「フライ・ダディ・フライ」の成島出。
 
 中堅印刷会社の営業職として働く新入社員の青山隆は、勤め先のブラック企業ぶりに心身をすり減らしていた。
 150時間を超えるサービス残業、無謀なノルマ、無意味な朝礼や社訓。常軌を逸したパワハラを行う部長……隆は、疲れ果てて深夜に帰宅途中、駅のホームに進入する電車に倒れ込んでしまう。だが、間一髪で小学生時代の同級生だと言うヤマモトが彼を救うのだが……

 青山役の工藤阿須加のぼんやりした好青年ぶりと、ヤマモト役の福士蒼汰の快活さが好対照を見せるキャストは宛て書きされただけに正にぴったり。
 まぁ、福士蒼汰の関西弁はちょっと不自然さを感じましたが、これも生粋の関西人ではないとして説得力を持たせています。
 また、異様なテンションの怪演を見せる吉田鋼太郎や、部のエースで頼れる先輩を演じた黒木華など周囲を固めるキャストにも隙がありません。
 (黒木華演じる先輩を原作の男性から女性に改変したのは、女性が追い込まれていく昨今の状況を反映しての事でしょうか)

 現実に大手企業でさえ追い込まれた若手社員の自殺が起きている中、この映画が描く内容は他人事ではない、と多くの人が思う事でしょう。
 非現実的にも思える隆の会社の社訓も、電通の「鬼の十ヶ条」を知った後ではあり得ないものとは言えなくなっているのが怖い所。
 実際、同調圧力が高く、集団への帰属意識の高い日本社会では、組織の掲げる目標に反したり、上司に歯向かう事は難しい……そうした中で、多くの若者が搾取されているのは事実です。かつては、その先に見返りもありましたが、低成長の現代では、その見返りがあるかどうかも怪しいもの。そんな先行きの見えない時代だからこそ「仕事やめてくる」と言う道があってよいのだ、とする本作のテーマは、大きな価値を持つと共に、インパクトを与えるもの。
 実際、疲れ果てて上を向く事を忘れてしまった青年が「スーツを着てカバン振り回してスキップする」のが本作のクライマックスであり、そこに、この映画のカタルシスがあります。

 正直、それだけでも価値ある物語となったように思うのですが、この物語はヤマモトと言う男にミステリーを匂わせ、しかも、その背後にもうひとつの物語を抱かせる、と言う凝った仕掛けを持っています。
 ただ、この映画では、その仕掛けがどうにも上手く機能していない感じがします。
 成島出監督は若い頃に友の自殺を経験した事がある、との事ですが、そうした経験と思いがヤマモトの過去に過剰に感情移入させてしまったのでしょうか?8謎解きとなる終盤のエピソードがやや長く、かつくどく感じられてしまいました。
 また、この映画のテーマと、それまでの描写が現実を引き写してしまっているが故に、異国の子供たちを救う前に日本の若者に手を差し延べて欲しかった、と言うのが正直な所。
 実際、ヤマモトはそうして隆に手を差し延べ、そして救われているのです。
 それが社会を変えるなどでなくともいい、ただ小さな希望としての、そうした連鎖を描いて欲しかった、と言うのが正直な感想でした。
 

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

成島出 

 ■出演

 青山隆 ・・・ 工藤阿須加

 ヤマモト ・・・ 福士蒼汰

(その他のキャスト)
 黒木華  小池栄子  吉田鋼太郎  森口瑤子

 ■コピー

僕に勇気をくれたのは、得体の知れないヤマモトでした。 

 ■Link

http://choi-yame.jp/ 


戻る