わたしは、ダニエル・ブレイク


 これは、引退を宣言した英国の名匠、ケン・ローチ監督が引退を撤回してまで撮った問題作。昨年のカンヌ映画祭では、意見が割れながらも最高賞パルムドールを獲っています。

 ニューカッスルで長年大工として働いていたダニエル・ブレイク、59歳。
 ある日、作業中に転落して病院に搬送されたダニメルは、心臓病と診断され医者から仕事を止められてしまう。ダニエルは、失業手当を受給しようとするが、福祉事務所からは就労可能と判断されて申請は却下され、途方に暮れる事となる。
 ダニエルは、同様に途方に暮れていた若いシングルマザーのケイティとその子供に声をかけ、相談に乗るのだが……

 イギリスは手厚い社会保障制度で知られた国でしたが、昨今、その状況は大きく変わっているようです。財政が逼迫する中で政府が選択したのは弱者の切り捨てで、この映画は、そうした現実に対する怒りを背景に作られています。
 映画の中で描かれるのは、唖然とする程の“お役所仕事”っぷり。
 失業手当の申請はウェブでと言われたダニエルが「パソコンは使えない」と言うと、「申請書をウェブからダウンロードして」と返される……まるでブラックジョークのような応答ですが、ケン・ローチ自身が実際行ったリサーチに基づくこの映画、描写されている事は基本的に現実なのだとか……
 更に、病気を失業の理由と認められなかったダニエルが、失業手当受給の為に求められたのは就職活動。1日7時間の就職活動をしても仕事がなければ、手当を払う、と言うのですが、腕のいい職人のダニエルだけに就職活動すれば雇おうと言う人が出て来ます。でも、ダニエルはドクターストップがかかっていて働けません。「仕事を探しているんだが働けないんだ」と言えば、当然、「バカにするな!」と怒られる……そうした理不尽な状況に弱者を追い込み、人間の尊厳を奪い、それでも支援はしない、と言う、それがイギリスの社会保障の現実になってしまいました。
 これは、ダニエルが手を差し伸べようとするシングルマザーの母子も同様で、彼女もまた、理不尽な制度によりどん底まで突き落とされてしまうのです。 
 どうしてこんな社会になってしまったのか……この状況に怒り、そして自分に出来る事を考えて、ケン・ローチが再びメガホンを取ったのでしょう。

 日本でも最近は生活保護に対する見方は厳しくなり、弱者が困窮するのは自己責任だ、との意見さえあります。実際、この映画でも「こうした時代について行けない年寄りにはうんざり」と席を立つ人もいるようです。
 でも、グローバリゼーションの荒波に飲み込まれる世界の中で、この映画に描かれる事は決して他人事ではありません。
 日本の福祉政策だって、何時こうなるか判ったものではありません。弱者切り捨てに一理あるとする人も、その弱者に自分がなるとしたら考えを変えるのではないでしょうか?
 この映画は、そんな現実に対し、僅かな主張をするに過ぎません。
 「私は、ダニエル・ブレイク。人間だ」
 書類の上で数字としてカウントされる“弱者”でも、“失業者”でもない、名前もあるひとりの人間、それが認められない社会は何かおかしい――自分は立ち上がった、君も立ち上がれ、声を上げろ……映画監督として、そしてひとりの人間として、熱く語りかけるケン・ローチ監督のメッセージに圧倒されます。
 

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

ケン・ローチ 

 ■出演

 ダニエル・ブレイク ・・・ デイヴ・ジョーンズ

 ケイティ ・・・ ヘイリー・スクワイアーズ

(その他のキャスト)
 ディラン・フィリップ・マキアナン  ブリアナ・シャン  ケイト・ラッター  シャロン・パーシー  ケマ・シカズウェ

 ■コピー

人生は変えられる。隣の誰かを助けるだけで。 

 ■Link

http://danielblake.jp/ 


戻る