サバイバルファミリー |
これは、現在の日本で「もし電気がなくなったらどうなるか」と言うシミュレーションを行った映画。
監督は「ウォーター・ボーイズ」や「ハッピーフライト」など一般の人々が知らない現実を取り上げて映画化してきた矢口史靖。監督お得意のコメディタッチではありますが、現代社会の問題点をチクリと突く、社会派の側面もある映画です。
東京都内のマンションで暮らす鈴木家は、大会社の中間管理職で亭主関白気味の義之と妻の光恵、一男一女の子供たちと言う平凡な家族だった。
そんな一家は、ある朝、あらゆる電化製品が使えない事態に遭遇する。停電か、と思ったが、スマホなどの充電池も機能せず、周囲の家庭や公共交通機関も麻痺しており、ただ事ではないのは明確だ……だが、父の義之は悪態をつきながらも会社に出勤、子供たちも学校へ向かった。
その後、数日経っても事態は好転せず、会社は休業、食料や水にも事欠くようになって義之は漸くある決断をする――これが鈴木家のサバイバル生活の始まりだった……
この世界から「電気」が消失する……まるで映画「地球が静止する日」のような設定で、ハリウッドならばパニック大作にする所ですが、ここは日本だし、日本映画にそんなパニック描写は似合いません。電気がなくなっても、文句言いつつ日常を維持しようとするのが日本人で、交通機関が止まっても会社に行くし、食料品がなくても誰かが何とかしてくれると期待して大人しく待ち、コミュニティと日常生活を維持しようとするは当たり前。
そんな現実と地続きの描写を面白おかしく描いて観客を引き込み、やがて徐々に深刻なサバイバル描写に展開していくのは、さすが、名人芸と言う所。
矢口監督作品ならではの綿密なリサーチに加え、実際にスタッフが家族の旅路を辿って検証した、と言う裏付けもあり、こうしたバックグラウンドを以て描かれた一家のサバイバル行は見応えがあります。
バッテリー補充液は飲用水になる(ただし蒸留水なので不味い)とかの知識も面白いですし、サバイバル生活の末に辿り着いた農村の“人間らしい”生活に、生きるために必要なのは何なのかを実感させる描写も心憎い。そして、電気によって便利を手に入れた現代社会が抱える問題を、自然に気づかせる作りになっているのですから見事なものです。
気になったのは、映画が描かなかった、家族が脱出した後の東京の悲惨な有様(これは想像も出来ません)、そして、電気のない数年を過ごした後で、少しだけ違う元々の生活に戻ってしまう、と言うエピローグです。
実際には電気を失い、輸入の途絶えた日本では維持出来る人口も激減してしまうでしょうし、そのままで数年も経てば、産業構造は一変しまい、元の生活など取り返しようもなくなるはず。
それまでの描写にリアリティがあっただけに、このエピローグはちょっと惜しいな、と思ってしまいました。
せめて電気がなくなっていたのは数ヶ月、家族のサバイバル行の終わりと共に電気が復活した、と言うような時間軸であれば、この描写にも納得出来たのですが……
(年 月日 にて)
(作品データ)
■監督
矢口史靖
■出演
鈴木義之 ・・・ 小日向文世
鈴木光恵 ・・・ 深津絵里
鈴木賢司 ・・・ 泉澤祐希
鈴木結衣 ・・・ 葵わかな
(その他のキャスト)
時任三郎 藤原紀香 大野拓朗 志尊淳 渡辺えり 宅麻伸 柄本明
大地康雄 菅原大吉 徳井優 桂雀々 森下能幸 田中要次 有福正志
左時江 ミッキー・カーチス
■コピー
生き残れ、家族!!
■Link
[戻る]