「ノー・マンズ・ランド」


 今日は、代々木公園で催された「エコカーワールド」を見に行くために渋谷行き。
 ただ、開始は午後からだったので、早めに行って、映画を観て来ました。
 映画は「ノー・マンズ・ランド」。
 これは、昨年のカンヌ映画祭で脚本賞を受賞し、今年のアカデミー賞でも外国語映画賞の受賞が決まった、フランス、イタリア、ベルギー、イギリス、スロヴェニア合作のボスニア紛争を舞台とした戦争映画。
 
 1993年。濃霧で道に迷ったボスニアの兵士たちが、”ノー・マンズ・ランド”と呼ばれる、ボスニア軍とセルビア軍の陣地にはさまれた無人地帯に迷い込んでしまう。彼らは、セルビア軍の砲火の前に壊滅するが、偵察に出たセルビアの兵士が、その生き残りと鉢合わせしてしまう。
 互いに銃を突きつけたまま、狭い塹壕の中で膠着状況に陥った2人の兵士。更に、塹壕内には負傷したボスニア兵がひとり倒れているが、その体の下には地雷が埋められていて身動きが取れない。
 やがて塹壕のただならぬ様子を察知して、国連の防護軍に連絡が入る。その連絡を傍受して、海外のTV局もやってくる。こうして3人の兵士が身動き取れなくなった塹壕を中心に、ボスニア人、セルビア人、国連軍、ジャーナリストが集まって・・・

 この映画、ボスニアとセルビアの両陣営、そして国連軍にジャーナリストをも全て批判の対象にした、かなり辛辣な風刺劇です。
 舞台は、狭い塹壕の中で、登場人物も限定されているけれど、これが、実際の紛争を圧縮している事はすぐ判ります。
 本当は判り合える筈の隣人同士が、ささいな(そう、ただ”民族”が違うだけ)で殺し合う、ボスニア人とセルビア人、事なかれ主義の官僚組織でしかない国連軍、命懸けの戦場を、視聴率アップの材料としか考えないマスコミ・・・そうした全てを、この映画は、スラップスティック喜劇として描く。
 観客は、その様に思わず笑ってしまうのだけど・・・この映画は、観客が傍観者でいる事を許しません。
 「殺戮が行われている時、傍観する事が許されるのか?黙って見ていたら同罪だ」
 とのメッセージを、笑う観客につきつけるのです。
 これで、映画は、ボスニア紛争に対し、傍観者であっただろう観客を、当事者として引き込みます。

 この映画のダニス・タノヴィッチ監督は、実際に、ボスニア紛争では兵士として戦った経歴の持ち主。
 自国の内戦をブラックコメディに料理した鋭い刃は、その悲惨な殺し合いを遠巻きにして傍観するだけだった他国の人々にも向けられている、と感じました。

 ラストシーン、取り残され、ただ死を待つだけの兵士の姿に、己の無力さを痛感します。

 (6月1日 渋谷・シネアミューズにて)


戻る