奇蹟がくれた数式

 これは、インドが生んだ天才数学者ラマヌジャンと、彼の才能を見出した英国人数学者G・H・ハーディの友情を描写く伝記ドラマ。
 監督はこれがデビュー作となる新鋭、マット・ブラウン。

 数学に魅了され、研究に没頭していたインドの青年ラマヌジャン。事務員の仕事を見つけ、妻と母を呼び寄せた彼は、上司の理解を得て職場でも研究を続ける事になる。
 1914年、ラマヌジャンは研究成果をケンブリッジ大学に送付。その内容に着目、才能を感じたG・H・ハーディ教授は、彼をケンブリッジに招く事とした。
 妻と母をインドに残して単身イギリスに渡ったラマヌジャンは、宗教や文化の差異、そして人種差別に苦しみながらも研究に取り組むが……
 
 第一次世界大戦前後の時代背景に、知られざる天才の生涯を描く伝記映画で、なかなか難しい題材にも関わらず、マット・ブラウン監督は無難に仕上げた印象です。
 ラマヌジャン役にはデーヴ・パテル(それにしても、最近欧米の映画でインド人と言えばデーヴ・パテルばっかりだ)、ハーディー教授にはベテラン、ジェレミー・アイアンズを配する盤石のキャスティング。
 (あ、付け加えるとラマヌジャンの妻を演じたデヴィカ・ピセは、インド人女優には珍しい可愛い感じでした)
 ラマヌジャンの成果である高等数学はなかなか一般人には難しいのですが、映画は、その中身には敢えて踏み込まず、ラマヌジャンとハーディー教授の数学で結ばれた友情を描き、民族や人種的な差別を乗り越えて、その成果を認めさせる、と言う、対決部分に重きを置くなど、判り易さを重視。それにしても、知性の住処たるケンブリッジにおいても、差別や偏見からは逃れられない辺りに、人間の業の深さを感じます。
 実際には上級カースト出身でインドの大学で数学を学んだラマヌジャンを、若く貧しい路上生活者としたのも、映画としての脚色でしょう。
 更に、宗教と家族の問題を盛り込み、それらを持たなかったハーディーと、宗教の為に身体を壊し、家族の為にインドに帰って行くラマヌジャンを対比させ、ドラマティックに描くのもなかなか。無神論者に近い宗教観の日本人にとってハーディーの立場がよく判るだけに、比較されるものの重さを実感出来ます。

 ただ、それでもラマヌジャンが、その天才にて成し遂げたものが何か、と言う描写が欲しかったのが正直な所ですし、インドに帰国した後のラマヌジャンを字幕だけで説明しているのも物足りません。この辺りを映画ならではの見せ方で上手く描いてくれたらよかったのですが……
 

 (年 月日 にて)


(作品データ)

 ■監督

マシュー・ブラウン 

 ■出演

 ラマヌジャン ・・・ デーヴ・パテル

 G・H・ハーディ ・・・ ジェレミー・アイアンズ

(その他のキャスト)
 デヴィカ・ビセ  スティーヴン・フライ  トビー・ジョーンズ  ジェレミー・ノーサム  ケヴィン・R・マクナリー  エンゾ・シレンティ

 ■コピー

私には二つの偉大な“発見”がある――それは彼の才能と、かけがえのない友情だ。 

 ■Link

http://kiseki-sushiki.jp/ 


戻る