ベストセラー
編集者パーキンズに捧ぐ
これは、A・スコット・バーグの評伝「名編集者パーキンス」から、パーキンスと作家トマス・ウルフの関係を取り上げて映画化したもの。
監督は、本作がデビュー作となるマイケル・グランデージですが、名優が居並ぶ豪華キャストにも臆する事なく、堂々とした作品に仕上げています。
1929年、フィッツジェラルドやヘミングウェイを見出したベテラン編集者マックス・パーキンズは、同僚から分厚い原稿の束を押し付けられる。その作家志望の青年が持ち込んだと言う原稿に目を通し始めたパーキンスは、原稿を持ち帰り一晩かけて読破。翌日やってきた作者の青年――トマス・ウルフに「この本はうちで出す」と告げる。
身を削るような編集作業の後に出版されたウルフの処女作「天使よ故郷を見よ」は話題を呼び、ベストセラーになる。
だが、ウルフの年上の愛人、アイリーンは長年支えて来たウルフの成功を素直に喜べずにいた……
編集者としては優秀だけど、何処か人間性を置き忘れて来たようなパーキンスと、才能ほとばしる奔放な野生児ウルフ。そんなふたりが運命のように出会い、人間性をぶつけ合う濃密な結びつきの中で、作品を磨き上げ、ベストセラーを生み出す……そんな地味な物語を、あたかも恋愛もののようにドラマティックに描いて行きます。
そこに華を添えるのが、アイリーンの存在。正に、恋人同士のようなパーキンスとウルフとの関係に嫉妬をする様は正に三角関係のようでした。
皮肉に思えたのは、映画の中で落ちぶれ、心を病んだ妻を抱えてアルコールに逃避するフィッツジェラルドの姿。
「自分は忘れられた」と嘆くフィッツジェラルドですが、その後、忘れられたのはトマス・ウルフだと言う現実。
(ウルフの本は日本では既に全て絶版ですが、フィッツジェラルドの本は再版され映画にもなっています)
結局、ウルフは「人気作家」で、フィッツジェラルドやヘミングウェイのような「名作家」にはなれなかった――それでも、パーキンスの心を捉えたのはウルフだった……そんな所に、名編集者の人間味が見える、と言う所でしょうか。
ちょっとひっかかったのは、2人の出会いから離別までの時間軸が上手く表現出来ていなかったように思える事。
2人の関係は10年ほどに渡っていた筈で、パーキンスの娘の成長と重ねて描く事で、その時の流れを表現する、と言う方法もあったのではないでしょうか?
ラストシーン、それまで寝る時以外、家族との食事の際にも帽子を取らなかったパーキンスが初めて脱帽する姿に、静かに感動します。
(年 月日 にて)
(作品データ)
■監督
■出演
・・・
・・・
(その他のキャスト)
■コピー
■Link
[戻る]