奇跡の教室
受け継ぐ者たちへ
これは、落ちこぼれクラスに起きた、ある“奇跡”を実話を元に描くヒューマンドラマ。
移民の多い貧困層が暮らすパリ郊外のレオン・ブルム高校の進学期。落ちこぼれクラスを受け持つ担任は、ベテラン歴史教師のアンヌ・ゲゲン。
「教える事が大好きで退屈な授業はしないつもり」と挨拶した彼女は、情熱的に生徒を指導するが、生徒は相変わらず問題ばかり起こす日々。
そんなある日、アンヌは、全国歴史コンクールへの参加を提案。“アウシュヴィッツとホロコースト”と言う難題に生徒らは尻込みするが、ホロコーストの犠牲となった子供たちが自分らと同じ弱い立場の人間だったと知って……
落ちこぼれが、熱血教師に指導されて生まれ変わったように変化し、その後の人生をも変えて行く……と言う学園ドラマは数多ありますが、この映画で印象的だったのは、舞台となる高校に通う生徒の人種の多さ。白人は少数派で、アフリカ系(それも、イスラム教徒、キリスト教徒混在)、ベトナム人と思しきアジア系、アラブ系、そしてユダヤ人に、ロマの人々。実に28もの人種が混在しているのだとか。
こんな彼らをひとつにまとめるだけでも一筋縄では行かず、更に全仏歴史教育コンテストで、ホロコーストをテーマにしたレポートをまとめて最優秀となった、と言うのですから、これは確かに“奇跡”でしょう。
この映画、若手俳優にして脚本家のアハメッド・ドゥラメが自らの経験を元にして書き上げた脚本が元になっているそうで、彼もこの映画に生徒のひとりとして出演しています。(映画好きの生徒役です)
生徒役は、若手俳優とオーディションで選ばれた実際の高校生だそうで、映画のターニングポントとなるアウシュヴィッツの生き残りのレオン・ズィゲル氏の話を聞くシーンでは、実際に話を聞いて、素の反応を一発撮りしたのだとか……そんな所は、歴史を受け継ぐ若者たちのドキュメンタリー的な要素もあるかもしれません。
映画の語り口には不器用な部分があり、エピソードが尻切れトンボになってしまっていて中途半端に感じる部分や、繋がりの悪い部分も目立ち(特にプロローグとなるイスラム教少女のエピソードはまるで浮いてしまっています)、映画の完成度としては誉められたものではないように思います。
正直、「実話」と言う言い訳を用意しなければ、いささか成立させるに難しい内容でしょう。
しかし、それでも歴史を知り、それに直面して受け入れる事が、多民族・多宗教が共に生きる社会を成り立たせる為に必要なのだ、と言うテーマは優れものですし、そして「教育」と言う事について、あらためて考えさせられる映画でした。
(年 月日 にて)
(作品データ)
■監督・脚本
マリー=カスティーユ・マンシヨン=シャール
■出演
アンヌ・ゲゲン ・・・ アリアンヌ・アスカリッド
マリック ・・・ アハメッド・ドゥラメ
レオン・ズィゲル ・・・ 本人
(その他のキャスト)
ノエミ・メルラン ジュヌヴィエーヴ・ムニシュ ステファン・バック, グザヴィエ・マリー シモーヌ・ヴェイユ,
■コピー
一人の教師のアウシュヴィッツに関する"ある授業"が、落ちこぼれたちの人生を変える――。
■Link
[戻る]